FSFD

実務対応基準の必要性浮上:混乱回避のためのSSBJの対応

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

サステナビリティ開示の重要な論点がこれほどまでに詰まっているとは、驚きを隠せません。これは、2024年10月16日に開催された第41回SSBJの審議を視聴した際の率直な感想です。論点が非常に多岐にわたるため、それぞれを単独の記事にすることも考えました。

しかし、今後、サステナビリティ開示のコメント対応が加速していくことを考慮すると、悠長に構えている時間はありません。企業の実務対応に与える時間的影響を最小限にするためには、全体を一つの記事でまとめて解説する方が効果的だと判断しました。

そこで今回の特別記事では、第41回SSBJ会合での審議内容から、重要なポイントを網羅的に解説します。記事の構成は次のとおりです。

■国際基準とのバランスを取るSSBJの「二重アプローチ」
■会計上の後発事象と日本特有の取扱い
■会計上の後発事象がサステナビリティ開示に与える影響
■後発事象に対するSSBJの新たな実務対応基準案が浮上
■国際基準か法令か? SSBJが議論する企業の柔軟な選択肢
■企業結合でデータが揃わない? SSBJが提案する「最善の見積り」対応法
■今回の記事の3つの重要ポイント

この記事を読むことで、SSBJの「二重アプローチ」を通じた国際基準との整合性を保ちながらも、柔軟な実務対応が可能な仕組みを詳細に理解することができます。また、財務諸表とのコネクティビティを考慮したサステナビリティ関連財務開示における後発事象の適切な対応方法も把握できるでしょう。さらに、企業結合が発生した場合でも柔軟に開示要求に対応できる実務的なスキルも身につけられます。

ぜひ、この機会に購読し、限定コンテンツを通じてより深い知識を得てください。あなたのビジネスに直結する情報を常に先取りしましょう。

 

契約証書は必要か? 温室効果ガス開示の要点を徹底解説前のページ

SNSで大反響!負債計上に焦点を当てた新リース会計基準セミナー開催決定次のページ

関連記事

  1. FSFD

    アメリカの企業と投資家とで異なる気候会計の認識

    気候変動の影響を考慮した会計や監査について、欧州と米国との間で大きな…

  2. FSFD

    TNFDアーリーアダプターを数以外で分析してみると

    2024年1月16日、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)…

  3. FSFD

    ISSBのS2基準が求める「移行計画」の開示ポイント

    低炭素経済への移行計画。これが、気候変動に関する開示で今、ホットな話…

  4. FSFD

    サステナビリティ開示の国内基準に対する金融庁の判断

    サステナビリティ開示の国内基準の開発が予想外の展開を見せています。S…

  5. FSFD

    2023年12月リリースの、S2基準の教育的資料

    2023年12月14日に、ISSBのウェブサイトに、ISSB基準の適…

  6. FSFD

    一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか

    少しずつ、SSBJによるサステナビリティ開示基準の概要が見えてきまし…

  1. Accounting

    数字1桁の表記は、全角派か半角派か
  2. Accounting

    「レジェンド問題」が再燃する危機、後発事象をめぐる国際的な懸念
  3. Accounting

    あまり気づかれていない、四半期開示の行方の鍵
  4. Accounting

    収益認識対応を進める秘訣
  5. FSFD

    比較情報の修正が突きつける、サステナビリティ開示の新たな難題
PAGE TOP