FSFD

実務対応基準の必要性浮上:混乱回避のためのSSBJの対応

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

サステナビリティ開示の重要な論点がこれほどまでに詰まっているとは、驚きを隠せません。これは、2024年10月16日に開催された第41回SSBJの審議を視聴した際の率直な感想です。論点が非常に多岐にわたるため、それぞれを単独の記事にすることも考えました。

しかし、今後、サステナビリティ開示のコメント対応が加速していくことを考慮すると、悠長に構えている時間はありません。企業の実務対応に与える時間的影響を最小限にするためには、全体を一つの記事でまとめて解説する方が効果的だと判断しました。

そこで今回の特別記事では、第41回SSBJ会合での審議内容から、重要なポイントを網羅的に解説します。記事の構成は次のとおりです。

■国際基準とのバランスを取るSSBJの「二重アプローチ」
■会計上の後発事象と日本特有の取扱い
■会計上の後発事象がサステナビリティ開示に与える影響
■後発事象に対するSSBJの新たな実務対応基準案が浮上
■国際基準か法令か? SSBJが議論する企業の柔軟な選択肢
■企業結合でデータが揃わない? SSBJが提案する「最善の見積り」対応法
■今回の記事の3つの重要ポイント

この記事を読むことで、SSBJの「二重アプローチ」を通じた国際基準との整合性を保ちながらも、柔軟な実務対応が可能な仕組みを詳細に理解することができます。また、財務諸表とのコネクティビティを考慮したサステナビリティ関連財務開示における後発事象の適切な対応方法も把握できるでしょう。さらに、企業結合が発生した場合でも柔軟に開示要求に対応できる実務的なスキルも身につけられます。

ぜひ、この機会に購読し、限定コンテンツを通じてより深い知識を得てください。あなたのビジネスに直結する情報を常に先取りしましょう。

 

契約証書は必要か? 温室効果ガス開示の要点を徹底解説前のページ

SNSで大反響!負債計上に焦点を当てた新リース会計基準セミナー開催決定次のページ

関連記事

  1. FSFD

    語る企業と沈黙の監査人:サステナビリティ開示時代の会計監査の致命的欠陥

    国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)や日本のサステナビリティ基…

  2. FSFD

    SASBスタンダードは「延命」か「刷新」か

    2025年3月19日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の第50…

  3. FSFD

    シングル・マテリアリティという名の罠:ISSB・SSBJ基準に隠された二重構造の真実

    企業のサステナビリティ開示を取り巻く環境には、表面的な理解と実際の制…

  4. FSFD

    財務諸表監査に気候リスク、日本の監査業界を揺るがす新潮流

    今、日本の監査業界で静かな動きがあります。それは、気候変動の影響を考…

  5. FSFD

    IFRS S2の修正待ちで本当に大丈夫? SSBJの姿勢に警鐘を鳴らす

    2025年1月23日開催の第47回SSBJ会議では、2024年11月に…

  6. FSFD

    【日本語版の提供】コアコンテンツ・キャンバス

    数時間前に、世界に向けて「コアコンテンツ・キャンバス」を発表しました…

  1. FSFD

    【制度開示の「孤独」を超えて】『サステナビリティ開示の最前線』が3周年を迎えて思…
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.029 新生銀行、トーマツ
  3. FSFD

    比例性メカニズムの永続的な依存は企業リスクに
  4. FSFD

    気候関連の報酬は開示できるものなのか
  5. FSFD

    反対票が投じられた企業の「気候会計・監査ハイブリッド評価」対応
PAGE TOP