FSFD

ISSB基準の修正議論、グローバルの変化を先取りせよ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)による開示基準を修正する議論が進行しています。一方で、日本ではSSBJ(サステナビリティ基準委員会)による独自の基準がまだ確定していない中、ISSB基準の修正がどのように影響するのか注目されています。ISSB基準における修正の可能性は、日本企業を含む多くの企業に広範な影響を与える可能性があります。

現在の議論は、ISSB基準が策定された後に寄せられた各国の意見や実務的課題を踏まえたものです。この修正は確定事項ではないものの、影響の大きい提案が含まれています。そのため、これらの修正提案を理解することは、企業がサステナビリティ開示に向けた準備を進めるうえで極めて重要です。

こうした修正の議論を把握しておくことで、企業は規制への適応だけでなく、効率的な報告体制の構築が可能になります。そこで今回の特別記事では、ISSB基準の修正議論について解説します。その内容は、次のとおりです。

■ISSB基準修正の議論
■ISSB基準修正のリスクと利益
■基準修正の評価基準
■スコープ3カテゴリー15における修正提案
■GWP値使用に関する修正提案
■法域の救済措置の適用範囲の明確化
■本記事の3つの重要ポイント

この記事を読むことで、ISSB基準の修正に関する議論の背景や評価基準を理解することで、サステナビリティ開示における最新の変化を即座にキャッチアップできます。また、測定が困難なGHG排出量の開示義務を緩和する提案が理解できるため、企業の報告作業の効率化が図れます。さらに、GWP値使用や法域救済措置に関する修正提案の具体的な内容を学ぶことで、報告負担の軽減に役立てられます。

この機会にぜひ購読し、限定コンテンツを通じて、より深い知識を身につけてください。あなたのビジネスの未来に直結する情報を常に先取りしましょう。

 

内部監査担当者が辿り着いた「会計不正リスク対応セミナー」物語前のページ

防衛特別法人税で注目!「賃上げ促進税制」のお勧め本次のページ

関連記事

  1. FSFD

    GHG排出目標の具体的な開示事例に学ぶ

    気候関連のサステナビリティ開示を行う場合、SSBJ基準(案)には、温…

  2. FSFD

    「現在の財務的影響」で短期的リスクはこう開示される

    2024年5月22日、IFRS財団はサステナビリティ関連財務情報の開…

  3. FSFD

    サステナビリティ開示のワークショップ型セミナーの開催

    2024年2月19日、IFRS財団から、サステナビリティ開示に関する…

  4. FSFD

    SSBJ基準「要件ジャングル」からの脱出法を完全公開したセミナー

    「この資料、開示要件が網羅されていて、本当に助かります」ある受講者…

  5. FSFD

    欧州の規制当局が示す「2024年サステナビリティ報告」の重要ポイント

    2024年10月、欧州の規制当局である欧州証券市場監督機構は、202…

  6. FSFD

    ISSB産業別ガイダンスが仕掛ける「選択という名の義務」

    2025年7月、IFRS財団が公表した「ISSB産業別ガイダンス」の…

  1. Accounting

    過小評価されすぎなんじゃないの、KAMって
  2. FSFD

    ISSB基準が変えるGHG排出の過年度報告
  3. Career

    ワクワクが止まらない『星のビブリオ占い』
  4. FSFD

    「予想される財務的影響」への定性的開示戦略
  5. Accounting

    日経新聞に広告が掲載された『ダイアローグ・ディスクロージャー』
PAGE TOP