FSFD

ISSB基準の修正議論、グローバルの変化を先取りせよ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)による開示基準を修正する議論が進行しています。一方で、日本ではSSBJ(サステナビリティ基準委員会)による独自の基準がまだ確定していない中、ISSB基準の修正がどのように影響するのか注目されています。ISSB基準における修正の可能性は、日本企業を含む多くの企業に広範な影響を与える可能性があります。

現在の議論は、ISSB基準が策定された後に寄せられた各国の意見や実務的課題を踏まえたものです。この修正は確定事項ではないものの、影響の大きい提案が含まれています。そのため、これらの修正提案を理解することは、企業がサステナビリティ開示に向けた準備を進めるうえで極めて重要です。

こうした修正の議論を把握しておくことで、企業は規制への適応だけでなく、効率的な報告体制の構築が可能になります。そこで今回の特別記事では、ISSB基準の修正議論について解説します。その内容は、次のとおりです。

■ISSB基準修正の議論
■ISSB基準修正のリスクと利益
■基準修正の評価基準
■スコープ3カテゴリー15における修正提案
■GWP値使用に関する修正提案
■法域の救済措置の適用範囲の明確化
■本記事の3つの重要ポイント

この記事を読むことで、ISSB基準の修正に関する議論の背景や評価基準を理解することで、サステナビリティ開示における最新の変化を即座にキャッチアップできます。また、測定が困難なGHG排出量の開示義務を緩和する提案が理解できるため、企業の報告作業の効率化が図れます。さらに、GWP値使用や法域救済措置に関する修正提案の具体的な内容を学ぶことで、報告負担の軽減に役立てられます。

この機会にぜひ購読し、限定コンテンツを通じて、より深い知識を身につけてください。あなたのビジネスの未来に直結する情報を常に先取りしましょう。

 

内部監査担当者が辿り着いた「会計不正リスク対応セミナー」物語前のページ

防衛特別法人税で注目!「賃上げ促進税制」のお勧め本次のページ

関連記事

  1. FSFD

    寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」

    財務諸表の注記として、気候変動の影響を開示すると聞いて、まだまだピン…

  2. FSFD

    TNFDアーリーアダプターを数以外で分析してみると

    2024年1月16日、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)…

  3. FSFD

    英国が直視するサステナビリティ保証の課題と日本企業への示唆

    サステナビリティ情報について、保証の議論が増えてきました。ISSB基…

  4. FSFD

    なぜ、サステナビリティ開示を財務報告で行うのか

    「財務諸表に『気候変動』を注記するって、一体、何を書くの?」…

  5. FSFD

    実務の積み上げを感じさせるサステナビリティ開示の海外事例

    いよいよ、発表されますね。今日の2023年6月26日は、ISSB(国…

  6. FSFD

    サイバーセキュリティに関するサステナビリティ開示の留意事項

    無知とは怖いものです。その反対に、いったん知ってしまえば、状況がイメ…

  1. Accounting

    バンブー式簿記講座が始まりました
  2. Accounting

    【WEBセミナー】後発事象を軸とした財務報告の検討
  3. Accounting

    KAMのコピペを見破る方法、教えます
  4. Accounting

    まだ騒がれていない、東京オリンピックの決算インパクト
  5. Accounting

    JICPAのKAM分析レポート、ご覧になりました?
PAGE TOP