FSFD

「指標及び目標」開示の構造コンパス<気候基準版>

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

気候関連の「指標」や「目標」の開示は、もはや制度対応のチェックリストではありませんよね。企業にとってこれは、自社の価値創造の論理を社会に伝える言語であり、また、ステークホルダーとの信頼構築を担う「経営の語り手」とも言える存在なのです。戦略と開示が互いに調和してこそ、サステナビリティという言葉に真の響きが宿るでしょう。

その自覚が芽生えた企業ほど、SSBJの「気候関連開示基準」(以下、「気候基準」)に真摯に向き合おうとするはずです。しかし、気候基準はとにかく情報量が膨大です。特に「指標及び目標」に関する要件群は、全91項中57項、なんと約63%を占めているのですから。

これでは、基準を開いた瞬間に頭がクラっとしてしまうのも無理はないでしょう。気候関連開示が「要件の処理業務」になってしまうのは、制度の問題というより、読み解き方の問題かもしれません。だからこそ本稿では、「構造的に読む」ことで、「戦略を語る開示」へと転換していく視点を提案します。数字の海で溺れるより、意味の地図を手に航海するほうが、はるかに実りある旅になりますよ。

 

トップの「本気度」が未来を変える──サステナビリティ開示が問う企業価値の真実前のページ

ISSBのスコープ3カテゴリー15修正案が投げかける本質的な問い次のページ

関連記事

  1. FSFD

    監査役員が把握すべきサステナビリティ開示

    こんなにも、サステナビリティ開示にご関心を持たれた監査役、監査等委員…

  2. FSFD

    あなたのSSBJ対応を加速させる「SSBJリンクマップ」活用術

    ■サステナビリティ開示基準を活用するための賢い方法サステナビ…

  3. FSFD

    寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」

    財務諸表の注記として、気候変動の影響を開示すると聞いて、まだまだピン…

  4. FSFD

    サステナビリティ保証の動向を考えるなら、この一冊

    サステナビリティ開示について話しているときに、保証の動向についての質…

  5. FSFD

    サステナビリティ開示へのChatGPT活用術

    サステナビリティ開示の文章作成に苦労されている声を聞きます。そんなと…

  6. FSFD

    16分の1の時間投資でSSBJ基準(案)を理解する

    2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は3つのサ…

  1. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第1話「運命のプレゼンテーション」
  2. Accounting

    国際的な機関から正当性が裏付けられたセミナー
  3. Accounting

    KAMでピンと来ない、あの論点
  4. Accounting

    高まる不正リスクに対応するなら、このセミナー
  5. Accounting

    新刊の見本が届きました!
PAGE TOP