FSFD

「指標及び目標」開示の構造コンパス<気候基準版>

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

気候関連の「指標」や「目標」の開示は、もはや制度対応のチェックリストではありませんよね。企業にとってこれは、自社の価値創造の論理を社会に伝える言語であり、また、ステークホルダーとの信頼構築を担う「経営の語り手」とも言える存在なのです。戦略と開示が互いに調和してこそ、サステナビリティという言葉に真の響きが宿るでしょう。

その自覚が芽生えた企業ほど、SSBJの「気候関連開示基準」(以下、「気候基準」)に真摯に向き合おうとするはずです。しかし、気候基準はとにかく情報量が膨大です。特に「指標及び目標」に関する要件群は、全91項中57項、なんと約63%を占めているのですから。

これでは、基準を開いた瞬間に頭がクラっとしてしまうのも無理はないでしょう。気候関連開示が「要件の処理業務」になってしまうのは、制度の問題というより、読み解き方の問題かもしれません。だからこそ本稿では、「構造的に読む」ことで、「戦略を語る開示」へと転換していく視点を提案します。数字の海で溺れるより、意味の地図を手に航海するほうが、はるかに実りある旅になりますよ。

 

トップの「本気度」が未来を変える──サステナビリティ開示が問う企業価値の真実前のページ

ISSBのスコープ3カテゴリー15修正案が投げかける本質的な問い次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ開示基準、英国が示した制度設計の「大人の知恵」

    2025年7月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)がSASB…

  2. FSFD

    グリーンウォッシュ見抜く開示提案、企業の透明性が問われる

    財務諸表において、投資家を守るための気候関連開示の強化策が提案されて…

  3. FSFD

    TCFDとTNFDを統合した開示の実例

    海外では、次々と、サステナビリティ開示が登場していますね。と…

  4. FSFD

    3時間セミナーの開催「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示に最も必要なことは、開示するための活動です。サス…

  5. FSFD

    サステナビリティ開示の実践ワークショップ、SASB活用の秘訣を解説

    SSBJ基準の公開草案がリリースされたことを受け、企業はサステナビリ…

  6. FSFD

    統一か、適応か。SSBJが直面する基準策定の葛藤とその解決策

    2024年9月19日、第39回目のSSBJの会合が開催されました。そ…

  1. FSFD

    「予想される財務的影響」への定性的開示戦略
  2. Accounting

    見積り開示会計基準のフォーマットを予想する
  3. Accounting

    新レポート「収益認識対応の時短術」
  4. Accounting

    今、読むべき書評-見積り開示会計基準への対応-
  5. Accounting

    市場区分見直しでKAMの品質がクローズアップ
PAGE TOP