FSFD

ISSBのスコープ3カテゴリー15修正案が投げかける本質的な問い

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2025年4月28日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、IFRS S2号「気候関連開示」に対する的を絞った修正案を公表しました。さらに5月14日には、その要点を27分45秒に凝縮したウェブキャストで披露しています。

  • Webcast: What you need to know about the ISSB’s proposed targeted amendments to IFRS S2(仮邦題「ウェブキャスト:IFRS S2に対するISSBの的を絞った修正案について知っておくべきこと」)

https://www.youtube.com/watch?v=fmzTfrIlQ-g

4つある修正項目のうち、最終化までの動向を見守りたいのが、スコープ3カテゴリー15、つまり「投融資に関するGHG排出」の測定および開示に関する見直しです。これは一見、金融機関に特有の論点のように見えるかもしれません。しかし実際には、業種を問わず広範な企業に「見えない落とし穴」として影響を及ぼす可能性を秘めているのです。

しかも問題は、影響範囲の広さだけにとどまりません。この修正案には、開示本来の目的、すなわち開示による排出削減の推進そのものを骨抜きにしかねない、基準設計上の「深いひずみ」が潜んでいるのですよ。そこで、その構造的なリスクと、開示基準が抱える限界に光を当てていきましょう。 

 

カテゴリー15に関する修正案を理解するために、現状の開示要求を整理しておく必要があります。この図は、私がセミナーで用いたスライドです。修正案だけでなく、ISSB基準とSSBJ基準との違いも明らかにしていますよ。

 

「指標及び目標」開示の構造コンパス<気候基準版>前のページ

SSBJ基準「要件ジャングル」からの脱出法を完全公開したセミナー次のページ

関連記事

  1. FSFD

    2023年12月のセミナー「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示の動向を理解するために、最も適した方法とは何か。…

  2. FSFD

    GHGプロトコル大改定の影響を最新情報でフォローアップ

    気候関連の開示では、GHG(温室効果ガス)排出量の測定と報告が不可欠…

  3. FSFD

    寄稿「財務報告におけるサステナビリティ開示への経理部門の関与のポイント」

    「サステナビリティ開示は、将来の記述情報だけではなく、今の財務諸表に…

  4. FSFD

    英国サステナビリティ保証市場に潜む「未成熟」の真相とは

    日本におけるサステナビリティ保証制度の議論が具体化しています。202…

  5. FSFD

    国際基準とのズレに揺れるSSBJ基準案:企業の懸念と今後の行方

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)が発表した「サステナビリティ開…

  6. FSFD

    アメリカの企業と投資家とで異なる気候会計の認識

    気候変動の影響を考慮した会計や監査について、欧州と米国との間で大きな…

  1. Accounting

    伝わる書き方レボリューション
  2. FSFD

    気候関連の報酬は開示できるものなのか
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.033 三井住友フィナンシャルグループ、あずさ
  4. Accounting

    外堀が埋められたKAM対応
  5. FSFD

    サステナビリティ情報開示の極意 -戦略的アプローチで利用者の期待に応える
PAGE TOP