FSFD

ISSBのスコープ3カテゴリー15修正案が投げかける本質的な問い

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2025年4月28日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、IFRS S2号「気候関連開示」に対する的を絞った修正案を公表しました。さらに5月14日には、その要点を27分45秒に凝縮したウェブキャストで披露しています。

  • Webcast: What you need to know about the ISSB’s proposed targeted amendments to IFRS S2(仮邦題「ウェブキャスト:IFRS S2に対するISSBの的を絞った修正案について知っておくべきこと」)

https://www.youtube.com/watch?v=fmzTfrIlQ-g

4つある修正項目のうち、最終化までの動向を見守りたいのが、スコープ3カテゴリー15、つまり「投融資に関するGHG排出」の測定および開示に関する見直しです。これは一見、金融機関に特有の論点のように見えるかもしれません。しかし実際には、業種を問わず広範な企業に「見えない落とし穴」として影響を及ぼす可能性を秘めているのです。

しかも問題は、影響範囲の広さだけにとどまりません。この修正案には、開示本来の目的、すなわち開示による排出削減の推進そのものを骨抜きにしかねない、基準設計上の「深いひずみ」が潜んでいるのですよ。そこで、その構造的なリスクと、開示基準が抱える限界に光を当てていきましょう。 

 

カテゴリー15に関する修正案を理解するために、現状の開示要求を整理しておく必要があります。この図は、私がセミナーで用いたスライドです。修正案だけでなく、ISSB基準とSSBJ基準との違いも明らかにしていますよ。

 

「指標及び目標」開示の構造コンパス<気候基準版>前のページ

SSBJ基準「要件ジャングル」からの脱出法を完全公開したセミナー次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ報告の保証市場に関する分析:英国FRCの最終報告と日本市場への示唆

    2025年2月、英国の財務報告評議会(FRC)は、サステナビリティ報…

  2. FSFD

    ISSB基準の修正議論、グローバルの変化を先取りせよ

    ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)による開示基準を修正する議…

  3. FSFD

    気候リスク指標、企業の取り組み姿勢が問われる理由

    ISSBの移行支援グループが始動しました。まずは、気候関連リスクの産…

  4. FSFD

    担当者のためのSSBJ基準(公開草案)の完全理解セミナー

    サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の公開草案には、サステナビリテ…

  5. FSFD

    2023年公表の「気候会計・監査ハイブリッド評価」

    企業による気候関連の開示状況は、評価されています。しかも、その企業の…

  6. FSFD

    ISSBのS2基準が求める「移行計画」の開示ポイント

    低炭素経済への移行計画。これが、気候変動に関する開示で今、ホットな話…

  1. FSFD

    サステナビリティ報告の保証市場に関する分析:英国FRCの最終報告と日本市場への示…
  2. Accounting

    KAMのドラフトに、どうしたらいいか分からない方へ
  3. Accounting

    見積り開示会計基準への対応にお困りなら、検討シートを差し上げます
  4. Accounting

    文章比較ツールから考える人手不要の内部統制
  5. Accounting

    我は褒められて「喜ぶ」
PAGE TOP