国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)や日本のサステナビリティ基準委員会(SSBJ)による開示基準の公表により、サステナビリティ関連財務開示はグローバルかつ急速に進化しています。しかし、この変革の裏側で、ある深刻な問題が静かに進行していることをご存知でしょうか。それは、従来の財務諸表監査が気候変動という未曾有のリスク環境に適応できていないという現実です。
この問題の深刻さを最も鋭く指摘しているのが、英国の気候関連シンクタンクであるカーボン・トラッカーです。この機関は2008年の金融危機後、気候変動による金融リスクを「座礁資産」として概念化し、また、後のTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)設立にも影響を与えた先駆的な存在として知られています。現在、投資家グループ「Climate Action 100+」と連携することで、「気候会計・監査ハイブリッド評価」を通じて気候関連会計・監査の実態を体系的に分析しています。
■「フライング・ブラインド」現象:目隠し飛行する投資家たち
カーボン・トラッカーが展開する「フライング・ブラインド」シリーズは、現代企業の情報開示における深刻な構造的な欠陥を明らかにしています。このメタファーは、気候変動やエネルギー移行による財務的影響を適切に反映していない財務諸表や監査報告書に依拠する投資家の状況を、目隠しをしたまま航空機を操縦することに例えたものです。投資家は重要な情報が欠如した状態で意思決定を迫られているため、まさに巨大なリスクに晒されているのですよ。
2025年4月に発表された最新報告書『Flying Blind: Disabling Autopilot for Audit Reports』(仮邦題「フライング・ブラインド:監査報告書のオートパイロットを解除せよ」)は、この問題の核心に迫る内容となっています。この報告書は、Climate Action 100+の重点企業140社の2022年度を中心とした監査報告書を分析することにより、企業開示と監査実務の間に存在する深刻な乖離を浮き彫りにしました。
- Flying Blind: Disabling Autopilot for Audit Reports
https://carbontracker.org/reports/flying-blind-disabling-autopilot-for-audit-reports
それには、気候リスクが事業に重大な影響を与える企業群において、その影響を考慮しない財務諸表はもはや受託責任を果たしていないという投資家の認識が明確に示されています。これは単なる開示技術の問題を超えて、企業ガバナンスと資本市場の機能そのものに関わる本質的な課題を突きつけています。