FSFD

シングル・マテリアリティという名の罠:ISSB・SSBJ基準に隠された二重構造の真実

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

企業のサステナビリティ開示を取り巻く環境には、表面的な理解と実際の制度設計の間に深刻な乖離が存在しています。ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)とSSBJ(サステナビリティ基準委員会)が推進する開示基準は、一見すると「シングル・マテリアリティ」という明快な原則に基づいているように思えますよね。しかし、この理解こそが制度の真の姿を覆い隠しているのです。

シングル・マテリアリティとは、企業の財務パフォーマンスに影響を与えると合理的に見込まれる要因のみを開示対象とする、投資家向けの情報開示モデルを指します。ところが、基準の詳細な分析を通じて浮かび上がるのは、この表面的な単純さの裏に潜む、はるかに複雑で矛盾に満ちた論理構造なのです。この矛盾を見抜けなければ、制度対応において致命的な盲点を抱えることになるでしょう。

 

この構造的矛盾を理解するためには、まず「シングル・マテリアリティ」の対極にある「ダブル・マテリアリティ」の成り立ちを把握する必要があります。山がひとつだけあるとき、人々はそれを「一番高い山」とは呼びませんよね。別の山が現れて比較されてはじめて、「最も高い山」と認識されるようになります。概念もまた、相対的に意味づけられるものなのです。

 

会計不正の「見えない手」を暴く—構造思考が拓く内部監査の新境地前のページ

バリューチェーンとリスク・機会識別の「逆転パラドックス」次のページ

関連記事

  1. FSFD

    米国サステナビリティの二幕劇:政治はブレーキ、経済はアクセル全開

    アメリカのサステナビリティ政策は今、奇妙なねじれ現象の中にあります。…

  2. FSFD

    GICS義務撤廃がもたらす開示制度の静かな革命——形式の終焉と実質の時代

    2025年9月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、IFR…

  3. FSFD

    定性的なシナリオ分析のプロセスがわかる海外事例

    ISSBのS2基準「気候関連開示」では、「戦略」に関する開示の要求事…

  4. FSFD

    サステナビリティ開示基準についてSSBJ内で揺れている論点

    サステナビリティ開示の国内基準の審議では、まだまだSSBJ内で意見が…

  5. FSFD

    SSBJの新たな提案:企業解釈の開示がもたらす影響とは

    2024年9月5日に開催された第38回のSSBJ(サステナビリティ基…

  6. FSFD

    サステナビリティ開示の国内基準に備えるセミナー

    今もまだ、2.6(ニ・テン・ロク)の衝撃が残っています。ここでいう「…

  1. Accounting

    社長、その財務報告では埋没します
  2. FSFD

    気候監査の静かな革命:数字が語らない監査実務の質的転換
  3. FSFD

    SSBJはSASBスタンダードをこう見ている
  4. FSFD

    ISSB基準の解説書 監査法人による本格的な出版競争が始まる
  5. Accounting

    企業の対話にファシリテーターの視点
PAGE TOP