- ホーム
- 過去の記事一覧
Accounting
-
ボクが辿り着いたコンストラクタル法則の使い方
コンストラクタル法則を学んできました。昨日のブログ「『流れとかたち』でコンストラクタル法則を学ぶ」でお話ししたとおり、この法則が記された翻訳本を題材としたリー…
-
『流れとかたち』でコンストラクタル法則を学ぶ
最近、ボクがブログを通じて提唱してきたことは、財務報告の全社一丸対応。有報の前半の記述情報に経営者の視点を盛り込むなら、それが最適だから。これを実現する方法と…
-
最後まで残る楽器、最後まで残れない人
音楽バンドは、ギター、ベース、ドラム、キーボードなどで構成されています。その楽器をひとつひとつ外していったときに、最後に残るものは、一体、何でしょうか。…
-
業務フローを理解するために必要なもの
抽象か、具体か。プロジェクトが成功するには、この抽象と具体をいかに行き来できるかどうかにかかっている。 仮に、縦軸を上がると抽象化していき、その反対に…
-
投資家サイドの意見はこうだった
最近、このブログでは、有報の話が続いています。前半の部分の記述に経営者の考え方を反映すること。それを求める改正が続いているため、これを機会に全社一丸となって対…
-
有報の記述情報を経営者視点で書く方法
決算説明でメインとなる資料は、上場企業なら、有報。そう、有価証券報告書です。有報に記載する内容は、大きく2つに分けられます。それは、前半の記述情報と、後半の財…
-
決算説明で「全社一丸対応」すべき理由
最近、ボクがセミナーで経理や開示の担当者に向けて話しているのは、「全社一丸対応」の必要性。昔、全社一丸営業なんて言葉がありましたが、それの決算版。 こ…
-
ワクワクする英語文献へのアクセス
今日は、英語で書かれた文献の調査。調査したいキーワードで、英語の文献をピックアップしたうえで、その内容を理解する。ボクの英語力を踏まえると、一年前じゃあり得な…
-
アニュアルレポートの探し方のトリセツ
あなたは作ったことがあるでしょうか、トリセツ。そう、取扱説明書です。先日、ボクはトリセツの作成に取り掛かっていました。 現在、KAM(監査上の主要な検…
-
うそっ? KAMで驚くグーグル翻訳の精度
2019年3月期の決算が落ち着く頃、KAMの協議が始まってくるハズ。KAMとは、「監査上の主要な検討事項」(Key Audit Matters)のこと。今後は…