- ホーム
- FSFD
FSFD
-
数値が静かでも、説明は沈黙できない。IAS第1号第31項が再起動する理由
2025年7月、IASBは最終段階に近いスタッフ草案として「気候関連の例を用いた財務諸表における不確実性の開示」を公表しました。Disclosure…
-
投資家の心を掴む「予想される財務的影響」の開示技法
2025年8月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が公表した「ISSB基準の適用にあたっての予想される財務的影響に関する情報の開示」と題する教育的資料…
-
産業別基準からモジュール化へ――制度設計革命の深層を読み解く
サステナビリティ開示基準が従来の財務報告体系に持ち込んだ最も革新的な要素の一つが「産業別開示」です。会計基準の世界では長らく、産業を問わず統一された開示フレー…
-
欧州サステナビリティ保証事例が突きつける「除外事項付結論」という現実
欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に基づく開示が本格化する中で、多くの企業が予想していなかった衝撃的な現実に直面することになりました。2024年度におけ…
-
ESRSとISSB基準:サステナビリティ開示が切り拓く競争優位の新次元
グローバル企業のサステナビリティ開示は、いまや欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)と国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)基準という二大潮流を中心に動…
-
「予想される財務的影響」をめぐる制度設計の岐路 ― ESRS改正案が突きつけるサステナビリティ開示の…
2025年8月18日、ISSBは教育的資料「Disclosing information about anticipated financial effect…
-
サステナビリティ保証の標準化が示す日本企業の戦略的機会
企業のサステナビリティ開示は、もはや「良い会社に見せるための化粧」ではありませんよ。これは経営の中核を成す戦略的機能へと進化し、企業価値そのものを左右する重要…
-
企業が見落とせないISSB産業別ガイダンス修正案の構造的欠陥と戦略的対応
2025年7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は「SASBスタンダード」修正案および「IFRS S2号の適用に関する産業別ガイダンス」修正案を…
-
ハイネケン社から学ぶサステナビリティ開示の真髄
サステナビリティ開示における真の価値は、洗練された指標や表現技法にあるのではなく、その背景で展開される戦略的行動の質によって決定されます。どれほど体系的な報告…
-
ISSB産業別ガイダンスが仕掛ける「選択という名の義務」
2025年7月、IFRS財団が公表した「ISSB産業別ガイダンス」の使用に関する教育的資料は、一見すると技術的な指針に過ぎないように見えますね。IF…