- ホーム
- 過去の記事一覧
FSFD
-
リスクと機会に区分したガバナンス図の海外事例
ISSBのS2基準における「リスク管理」では、機会(opportunities)についての開示が求められています。TCFD提言の推奨開示ではリスクしか明記され…
-
なぜ、サステナビリティ開示を財務報告で行うのか
「財務諸表に『気候変動』を注記するって、一体、何を書くの?」英国のFTSE100銘柄の企業の多くは、財務諸表に「気候変動」に関する注記を行っています。…
-
スコープ4のGHG排出量を表形式で開示している海外事例
気候関連のサステナビリティ開示といえば、GHG排出量が代表的な指標として知られています。そう、温室効果ガス(Greenhouse Gas)の排出量のことです。…
-
「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方
ISSBのS1基準では、サステナビリティ開示を行う手順が定められています。日本でもSSBJがこれに基づき日本版S1基準を設定していくため、近い将来の有価証券報…
-
サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス
2023年6月、ISSBは、2つのIFRSサステナビリティ開示基準を公表しました。そのうち、S1基準と呼ばれているものが「サステナビリティ関連財務情報開示に関…
-
企業買収がサステナビリティ開示に及ぼす影響
企業買収が行われると、会計処理や注記が必要となります。これまでの財務報告では、財務諸表への影響がメインでした。しかし、2023年3月期以降は、それだけ…
-
ISSBのS2基準が求める「移行計画」の開示ポイント
低炭素経済への移行計画。これが、気候変動に関する開示で今、ホットな話題のひとつでしょう。ISSBのS2基準では、移行計画の開示が要求されているからです。この点…
-
気候開示に取り組むには、TCFDか、IFRSのS2基準か
2023年7月6日に、金融安定理事会は、TCFDの作業が完了したことを発表しました。また、IFRSサステナビリティ開示基準第2号「気候関連開示」、いわゆるS2…
-
サイバーセキュリティを4つの柱で開示した海外事例
今回紹介する海外事例は、前回の記事「自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組」と同じです。というのも、2023年3月期のアニュアルレポートで、サイバーセキュリ…
-
自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組
ISSBからS1基準とS2基準が公表されたばかりではあるものの、次に基準化されるテーマは、ズバリ、自然関連と予想しています。なぜなら、気候変動の対応と座組が似…