過去の記事一覧

  1. Accounting

    こだわりのKAMコード

    「神は細部に宿る」――そんな格言がありますね。製作者の想いやこだわりが強いと、こまかな点までこだわることを意味する言葉。 わかりやすい例で言え…

  2. Accounting

    個別のKAMの省略規定が、XBRLで制約されるかも

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。昨日の2021年2月24日に、JICPAから「EDINETで提出される監査報告書のXBRL…

  3. Career

    あなたは素手で監査法人の採用面接に挑みますか

    先日の2021年2月16日に、会計士試験の合格発表がありました。合格発表の後に待ち受けているのは、採用面接。2020年8月7日に4大監査法人が連名で公…

  4. Accounting

    厚みのある『事例からみるKAMのポイントと実務解説』を効果的に読み進める方法

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。2021年2月に、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実…

  5. Career

    ブログの運営とキャリアの相談に共通するもの

    ブログを運営されているなら、過去の投稿も読んでもらいと思うのは当然の心理。せっかく苦労して書いた記事は、その当時のみならず、今でも目に触れてほしい。し…

  6. Accounting

    優良なKAMを記載するための「視点」の転換

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。先日、とある上場企業の役員さんから、監査人から提示されているKAMドラフトについての相談を…

  7. Accounting

    会計士試験の合格体験記が著者人生のルーツ

    思わぬキッカケから、著者人生のルーツに気づきました。先日の2021年2月16日、令和2年公認会計士試験の合格発表がありました。税理士・会計士・簿記検定…

  8. Accounting

    2021年の後発事象セミナーの裏側

    3時間、話しまくってきましたよ。それは、後発事象をテーマにしたセミナーのこと。今日の2021年2月16日、主催者である株式会社プロネクサスさんで収録を…

  9. Accounting

    有報・記述情報のアドバイザリー業務で用いているツール

    有価証券報告書の記述情報を充実させる改正は、2020年3月期から強制適用となっています。この改正への対応は、一度、充実させれば終わり、というものではありません…

  10. Accounting

    Amazonの「会計学」ランキングで、3位

    Amazonの「会計学」ランキングで、3位となりました。拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』の話。…

メルマガ購読はこちらから
ピックアップ記事
  1. FSFD

    国際基準とのズレに揺れるSSBJ基準案:企業の懸念と今後の行方
  2. Accounting

    たちまち英語ができて、法律もわかるかも
  3. Accounting

    2020年8月期にKAMが早期適用された事例
  4. FSFD

    注意点はここだ、ISSB基準の公式和訳の入手
  5. FSFD

    気候開示に取り組むには、TCFDか、IFRSのS2基準か
PAGE TOP