- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ついに見えてきた、今回の執筆の完成
ついに、ゴールが見えてきました。今年の春過ぎから取り掛かっていた執筆の終わりが見えてきたのです。 いつもの執筆とは異なり、今回は基本的に週末しか時間が…
-
プレゼンテーションの強固な思い込み
人って、意外と思い込みが強い。キャリアの悩みは、強固な思い込みが原因のことが多い。このブログの名称にあるABCの「C」は、キャリアを指すため、それへの関心も強…
-
パネルディスカッションは、小論文の作法で
先日、参加したセミナーで、パネルディスカッションの時間がありました。その前に登壇した方に加えて、登壇していないけれども関連する人も加えて、あるテーマについて…
-
言い換えの応用技に気づいたのは誰だ?
言葉の表現って、面倒なものなんかじゃなく、ホント、面白いものなんです。今朝は、最寄り駅に向かう途中で、「言い換えの技」について発展形を考えていました。この「…
-
記述情報の勉強会の準備で、もうワクワクしています
教える人が、教わる人よりも勉強になる。これは、よく言われる話。教える側に立つことが多い人は、実感しているハズ。 今、勉強会を開催するにあたって、事前の…
-
マーケティングの基本は、年齢スライド制から学べ
物価スライド制という言葉があるのなら、「年齢スライド制」という言葉もあって良いハズ。また、この言葉から、マーケティングの基本が学べるとしたら。 物価ス…
-
バリュー・プロボジション・デザインはモノマネから学べ
モノマネには、2つの方向性があるってご存知でしょうか。しかも、ビジネスにも大いに影響してくると。 ボクは昔から、モノマネをしてきました。学生の頃は、先…
-
イノベーションを生み出すには、見立て遊びを楽しめ
昔の名作について、今なら誰がやるかを考えたり、議論したりする遊びがありますね。映画やテレビドラマ、イベントなど、あのときのキャスティングと変えるなら、一体、誰…