- ホーム
- 過去の記事一覧
セミナー
-
学びの姿勢を感じたセミナー「内部監査の機能を高めるための『KAM」の活用法』」
昨日の2024年2月5日、初めてづくしのセミナーを開催しました。そんな「初めて」ポイントは、次のとおりです。初めて、一般社団法人企業研究会さんに登壇…
-
初開催の「気候会計・監査ハイブリッド評価」セミナー
もしかすると、これが日本初の開催となったセミナーかもしれません。そのテーマは「気候会計・監査ハイブリッド評価」です。Climate Action 10…
-
不正調査報告書から対応に直結させるA4一枚まとめ術
会計不正――それは、誰もが望まない事態です。そのため、その発生を防止する、または、迅速に発見できる社内体制を整えることが求められます。この際、会計不正…
-
「時点」にこだわった後発事象の解説で、新しい四半期開示に備える
2024年になりました。今年の開示制度の大きなトピックに、四半期開示制度の見直しが挙げられます。2024年4月1日以降に開始する四半期から、従来の四半期報告書…
-
ライフワークだよ、後発事象は
「ライフワーク」という言葉がありますね。これは、生涯をかけた仕事や活動を指します。昨日の2023年12月20日に収録していたセミナーで、つくづく、この言葉を実…
-
新セミナー、内部監査へのKAM活用法
2024年2月5日、「内部監査の機能を高めるための『KAM』の活用法」というセミナーを開催します。これは、監査人のKAM(監査上の主要な検討事項)の新しい使い…
-
2023年12月のセミナー「サステナビリティ開示の最前線」
サステナビリティ開示の動向を理解するために、最も適した方法とは何か。これは、セミナーの控室で、主催者側と話していた内容のひとつです。昨日の2023年1…
-
経年変化を活かす「見積開示会計基準実践講座」2023年版
企業会計基準第31号「会計上の見積りの開示に関する会計基準」の注記に、経年変化を記載されていますか。というのも、前年度の開示項目を当年度に記載しなかっ…
-
3時間セミナーの開催「サステナビリティ開示の最前線」
サステナビリティ開示に最も必要なことは、開示するための活動です。サステナビリティ関連の活動が十分でなければ、開示するための素材が少なくなるからです。このように…
-
サステナビリティ開示とKAMとの関係
サステナビリティ開示とKAMに関係があることにお気づきでしょうか。そう、KAMとは、監査人が監査報告書に記載する「監査上の主要な検討事項」です。202…