書評

  1. Business model

    なぜ、やることリストが長いほど結果が出ないのか。書籍『集中経営』が解く経営の謎

    経営の現場において、課題が山積するあまり、何から手をつけるべきか分からず停滞してしまう。そんな状況は、決して珍しいものではありませんよね。特に中小企業のように…

  2. Accounting

    書籍不足の今、あなたの味方はこの6冊!新リース基準対応への最速ルート

    企業会計基準委員会(ASBJ)による新リース会計基準が、2027年4月1日以後に開始する年度の期首から適用されます。特に不動産賃貸借契約が多い企業では、財務諸表…

  3. Accounting

    『組織ガバナンスのインテリジェンス』の知見を通じて解く、CG報告書の訂正実務

    会計不正というガバナンス上の深刻な問題に直面した際、なぜコーポレート・ガバナンス報告書を訂正する企業と、そうでない企業が存在するのか。この問いは、コーポレート…

  4. FSFD

    GHGプロトコル大改定の影響を最新情報でフォローアップ

    気候関連の開示では、GHG(温室効果ガス)排出量の測定と報告が不可欠です。ISSB基準やSSBJ基準(案)に基づくサステナビリティ開示では、その測定はGHGプ…

  5. FSFD

    サステナビリティ保証の動向を考えるなら、この一冊

    サステナビリティ開示について話しているときに、保証の動向についての質問がよくあります。今後、どのような保証が行われるかに関して、不安や懸念を抱く人もいます。…

  6. Accounting

    経営力の評価に資する情報なら、『「のれんの減損」の実務プロセス』を

    嬉しいことがありました。2022年7月に発売になった拙著『伝わる開示を実現する「のれんの減損」の実務プロセス』について書評が掲載されたのです。  …

  7. Accounting

    社長の本当の姿勢を読み取ることができる、たった一行の質問

    夏休み。比較的時間の余裕があることから、いろいろと取り組まれているかもしれません。もちろん、ゆっくりと休むこともあるでしょうし、自己研鑽に励むこともあ…

  8. Accounting

    『体験的ガバナンス論 —健全なガバナンスが組織を強くする』からの学び

    コーポレートガバナンス・コードといえば、興味深いデータがあります。それは、今から4ヶ月ほど前の2022年1月26日のこと。東京証券取引所から、「コーポレートガ…

  9. Accounting

    『決算・監査コストの最適化マニュアル』で見える景色

    かなり意欲的な本が発売になりました。2021年3月期の決算はまだ途中ではありますが、それでも疲れた方には一読をオススメします。その疲れの原因が解明できるハズだ…

  10. Accounting

    記述情報が充実しない背景が明確になった一冊

    この意識が変わらないと、記述情報は永遠に充実しない。そう感じさせる本に出会いました。その本とは、『企業に何十億ドルものバリュエーションが付く理由 ──…

  1. Accounting

    優良なKAMを記載するための「視点」の転換
  2. Accounting

    2022年3月期以降の開示に向けてキャッチアップすべき情報
  3. FSFD

    サステナビリティ情報開示、国際監視の目にさらされる日本の選択
  4. FSFD

    答え合わせはOKの『財務報告におけるサステナビリティ開示入門』セミナー
  5. Accounting

    2021年、監査難民の大量発生
PAGE TOP