1. Accounting

    15年越しの基準開発が問う——日本の会計制度における「決断の不在」

     2025年10月23日に開催されたセミナー「後発事象の"現行実務"と"基準案"を一挙解説」は、日本の会計基準設定プロセスが抱える構造的矛盾を鮮明に映し出す機会となりました。企業会計基準委員会(ASBJ)が2010年に着手した後発事象に関する包括的な基準開発は、2013年に中断を余儀なくされました。その後、実務指針への「迂回的移管」という流れの中で、2025年にようや…

  2. FSFD

    気候シナリオ分析の成熟と実践 ― 「始める勇気」が企業の未来を決める

     気候関連のサステナビリティ開示において、シナリオ分析ほど難解で、同時に実務的挑戦を伴う領域はありません。多くの企業が「データが不十分だから」「モデル…

  3. Accounting

    【掲載報告】あの論点が、想定外のかたちで取り上げられました

    2025年10月13日発行の週刊経営財務(No.372)のWEB限定コンテンツで、私が『企業会計』誌に寄稿した論考「後発事象をめぐる基準開発の本質を問う」が取…

  4. Accounting

    内部監査×生成AI活用術――KAMで実現する経営洞察型監査への進化

     ■内部監査で、こんな悩みはありませんか?「監査報告を出しても、経営層の反応が薄い…」「指摘はしているけれど、本当に会社の役に立ってい…

  5. FSFD

    数値が静かでも、説明は沈黙できない。IAS第1号第31項が再起動する理由

    2025年7月、IASBは最終段階に近いスタッフ草案として「気候関連の例を用いた財務諸表における不確実性の開示」を公表しました。Disclosure…

  6. Accounting

    2025年最新KAMセミナー:いま、企業の“説明責任”が静かに試されている

     長く、企業はルールを守ることで信頼を守ってきました。会計基準を遵守し、開示規則に従い、正確に数字を報告する。その努力が「説明責任を果たす」ことと同義…

  7. FSFD

    投資家の心を掴む「予想される財務的影響」の開示技法

    2025年8月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が公表した「ISSB基準の適用にあたっての予想される財務的影響に関する情報の開示」と題する教育的資料…

  8. FSFD

    産業別基準からモジュール化へ――制度設計革命の深層を読み解く

    サステナビリティ開示基準が従来の財務報告体系に持ち込んだ最も革新的な要素の一つが「産業別開示」です。会計基準の世界では長らく、産業を問わず統一された開示フレー…

  9. FSFD

    欧州サステナビリティ保証事例が突きつける「除外事項付結論」という現実

    欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に基づく開示が本格化する中で、多くの企業が予想していなかった衝撃的な現実に直面することになりました。2024年度におけ…

  10. Accounting

    40年の沈黙を破れ!後発事象セミナーで「企業の説明責任」を果たす一歩を

     会社法決算を締め、会計監査人が監査報告書を提出したその翌日。もし、利益を半分以上吹き飛ばす修正後発事象が生じたとしたら?「後発事象の取扱いに…

メルマガ購読はこちらから
ピックアップ記事
  1. Accounting

    違うレベルの話は呆気にとられるが刺激になる
  2. Accounting

    2021年10月のセミナー「KAMの開示事例の検討と今後の課題」
  3. Accounting

    磨き抜かれた「後発事象セミナー」
  4. Accounting

    情報爆発で記述情報のことを調べきれない
  5. FSFD

    SSBJ基準が直面する課題、温暖化係数の更新とその影響とは
PAGE TOP