1. FSFD

    ESRS開示における「接続性」の要請――なぜ優秀な企業ほど、マテリアリティ開示で躓くのか

    2025年10月14日、欧州証券市場監督局(ESMA)が公表した「2025年企業報告に関する欧州共通執行優先事項」は、サステナビリティ報告における新たな局面を示しました。その中で特に注目されるのが、サステナビリティ報告における「マテリアリティの考慮」と、それを支える「開示構造の接続性」という、一見地味だが極めて本質的な実務課題です。“European common …

  2. Accounting

    【制作レポート】内部監査を“チェック”から“インテリジェンス”へ導く特典が、ついに形になってきました…

     企業を取り巻くリスクは複雑化しています。これにより、内部監査には「事実確認」ではなく「洞察提供」が求められています。チェックリストや制度対応…

  3. Accounting

    「見積開示」を戦略資産へ変えるフレームワークを初公開

    日本企業の開示領域において、これほど投資家や規制当局の期待から乖離したテーマが他にあるだろうか。それが、企業会計基準第31号「会計上の見積りの開示に…

  4. FSFD

    2025年、サステナビリティ関連財務開示が“制度対応”から“経営戦略”へ

     未翻訳のISSB導入支援情報を読み解き、制度変化を「先手対応」へと変える3時間ISSBとSSBJの両基準を一体で理解する。いま企業が…

  5. FSFD

    GICS義務撤廃がもたらす開示制度の静かな革命——形式の終焉と実質の時代

    2025年9月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、IFRS S2号「気候関連開示」において、ある意味では驚くべき、ある意味では必然的な方向転換を決…

  6. FSFD

    IFRS S2号修正の本質:カテゴリー15をめぐる「矛盾の解消」と「選択的救済による整合化」

    ISSBが2025年9月25日の会合で下した暫定決定は、一見すると「企業の開示負担を軽減する親切な救済措置」のように映るかもしれませんね。しかし、その本質を理…

  7. Accounting

    15年越しの基準開発が問う——日本の会計制度における「決断の不在」

     2025年10月23日に開催されたセミナー「後発事象の"現行実務"と"基準案"を一挙解説」は、日本の会計基準設定プロセスが抱える構造的矛盾を鮮明に映…

  8. FSFD

    気候シナリオ分析の成熟と実践 ― 「始める勇気」が企業の未来を決める

     気候関連のサステナビリティ開示において、シナリオ分析ほど難解で、同時に実務的挑戦を伴う領域はありません。多くの企業が「データが不十分だから」「モデル…

  9. Accounting

    【掲載報告】あの論点が、想定外のかたちで取り上げられました

    2025年10月13日発行の週刊経営財務(No.372)のWEB限定コンテンツで、私が『企業会計』誌に寄稿した論考「後発事象をめぐる基準開発の本質を問う」が取…

  10. Accounting

    内部監査×生成AI活用術――KAMで実現する経営洞察型監査への進化

     ■内部監査で、こんな悩みはありませんか?「監査報告を出しても、経営層の反応が薄い…」「指摘はしているけれど、本当に会社の役に立ってい…

メルマガ購読はこちらから
ピックアップ記事
  1. FSFD

    16分の1の時間投資でSSBJ基準(案)を理解する
  2. Accounting

    リースの罠
  3. Accounting

    KAM早期適用を総括したセミナーを開催します
  4. Accounting

    3度目の緊急事態宣言と、3つのシナリオ
  5. Accounting

    新型コロナウイルス関連の後発事象セミナーの内容
PAGE TOP