1. FSFD

    連結の論理はサステナビリティ開示をどう変えるか──内部取引に伴うGHG排出の扱いをめぐる新たな実務指針

     「親会社と連結子会社の間で行われる取引に伴う温室効果ガス排出は、グループ全体としてどう扱われるべきなのか」IFRSサステナビリティ開示基準の適用開始を前に、この問いは実務の現場に最も深い混乱をもたらしてきた論点の一つです。その根底には、GHGプロトコルが企業単位でスコープ分類を定義しているのに対し、IFRS S1号は財務諸表の報告企業をサステナビリティ関連財…

  2. Accounting

    不確実さのただ中で核心をつかむ──IASB設例集「最終版未公表」の中で、なぜ今、実務家に必要な視点を…

     本日2025年11月20日発売の会計専門誌『旬刊経理情報』(2025年12月1日号、通巻No.1761)に、私の寄稿が掲載されました。そのタイトルは…

  3. FSFD

    スコープ3は15カテゴリーで本当に語り尽くせるのか

    「スコープ3は、GHGプロトコルの15カテゴリーを測定しておけば十分なのか?」IFRS S2号の適用準備が進む中で、企業が最初に直面する論点は、意外に…

  4. FSFD

    ESRS開示における「接続性」の要請――なぜ優秀な企業ほど、マテリアリティ開示で躓くのか

    2025年10月14日、欧州証券市場監督局(ESMA)が公表した「2025年企業報告に関する欧州共通執行優先事項」は、サステナビリティ報告における新たな局面を…

  5. Accounting

    【制作レポート】内部監査を“チェック”から“インテリジェンス”へ導く特典が、ついに形になってきました…

     企業を取り巻くリスクは複雑化しています。これにより、内部監査には「事実確認」ではなく「洞察提供」が求められています。チェックリストや制度対応…

  6. Accounting

    「見積開示」を戦略資産へ変えるフレームワークを初公開

    日本企業の開示領域において、これほど投資家や規制当局の期待から乖離したテーマが他にあるだろうか。それが、企業会計基準第31号「会計上の見積りの開示に…

  7. FSFD

    2025年、サステナビリティ関連財務開示が“制度対応”から“経営戦略”へ

     未翻訳のISSB導入支援情報を読み解き、制度変化を「先手対応」へと変える3時間ISSBとSSBJの両基準を一体で理解する。いま企業が…

  8. FSFD

    GICS義務撤廃がもたらす開示制度の静かな革命——形式の終焉と実質の時代

    2025年9月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、IFRS S2号「気候関連開示」において、ある意味では驚くべき、ある意味では必然的な方向転換を決…

  9. FSFD

    IFRS S2号修正の本質:カテゴリー15をめぐる「矛盾の解消」と「選択的救済による整合化」

    ISSBが2025年9月25日の会合で下した暫定決定は、一見すると「企業の開示負担を軽減する親切な救済措置」のように映るかもしれませんね。しかし、その本質を理…

  10. Accounting

    15年越しの基準開発が問う——日本の会計制度における「決断の不在」

     2025年10月23日に開催されたセミナー「後発事象の"現行実務"と"基準案"を一挙解説」は、日本の会計基準設定プロセスが抱える構造的矛盾を鮮明に映…

メルマガ購読はこちらから
ピックアップ記事
  1. FSFD

    GHG排出量の算定期間、統一へ!期間調整の文言を削除した理由
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.042 オリンパス、EY新日本
  3. FSFD

    2025年、サステナビリティ関連財務開示が“制度対応”から“経営戦略”へ
  4. Accounting

    後悔しないための会計士選び
  5. Accounting

    KAMの資料がプロジェクトメンバーから褒められました
PAGE TOP