Career

NOと言えないのには根拠がある

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 質問。一見、簡単そうな手法でありながらも、実は難しいもの。単に「~ですか」と聞いて、真の回答を引き出せるとは限らない。それは、回答者が意図的かどうかを問いません。

 ボクの本業である会計士は、英語”Auditor”で表します。この単語に”Audio”が入っているように、会計士とは聞くことが仕事。だから、質問の技法も学んだり、実践したりしています。

 

 そんな質問のひとつのテクニックに、「NO」を引き出す手法があります。例えば、今回の決算で会計処理を変えたものがあるかどうかを尋ねるとき。

 このとき、「今回、会計処理を変えたものはありませんよね」という質問だと、「YES」と答えがち。「YES」の返事は、「まあ、そう言っても構わないかも」「そうかもしれないけど・・・、え~、まあ」という曖昧なニュアンスでも回答できるからです。また、誘導質問にもなってしまうため、その返事が真実ではないこともあるのです。

 しかし、「いつもと違う会計処理はありますか」と質問すると、「NO」という回答はテキトーにはできない。なぜなら、根拠が必要だから。曖昧な状態では、なかなか「NO」とは返答しにくいのです。

 

 そんな「NO」という返答に関して思い出すのは、『「NO」と言える日本』という本。盛田昭夫サンと石原慎太郎サンによる共著によって、1989年1月に発売されて話題になりました。

 ウィキペディアによると、「アメリカ合衆国のビジネスの方法に批判的な目を向け、日本が多くのこと、ビジネスから国際問題にまでに関して他国に依存しない態度を取るべきだ、と主張している」とのこと。

 本のタイトルや、当時のメディアでの取り上げられ方などから、「日本人は、NOという返事ができない」という印象を刷り込まれました。日本人は気後れしているのかな、空気を読んでいるのかな、あるいは、お人好しすぎるのかなと、NOと言えない理由をボクなりに考えていたものです。

 確かに、アメリカ人をはじめとした海外の人たちは、いとも簡単に「NO」と言えそう。背格好もしっかりしていそうだし、語気も強そうだし、なんだか自信満々にプレゼンもしそうだし。ほら、「~すべきだ。なぜなら、3つの理由がある!」と三本指を出していそうな感じ。

 あれから、30年。実は、日本人だけがNOと言えないのではないことを知ったのです。「え~」って感じじゃありませんか。

 

 以前の投稿「迷わず、毎日、書き散らせ」で話したとおり、今、ティモシー・フェリスさんの『トライブ・オブ・メンター 人生を成功に導く勝者のアイデア』(ダイレクト出版)を読んでいます。663ページのボリュームも、もう少しで読了。 

 この本は、著者が自問自答していた疑問について、100人を超える著名人に質問してみたときの回答を収録したもの。それぞれに11の同じ質問を投げています。その中には、次の質問があります。

 

過去5年間で、上手に「ノー」と言えるようになったこと(娯楽や誘いなど)はありますか?

 

 この質問を選んだ理由は、「YES」の返事は簡単にできるのに対して、「NO」は難しいからだと説明されています。

 アレ、日本人じゃない人も「NO」って言いにくいの?

 しかも、この著者は、アメリカの人。あの『「NO」と言える日本』という本から、いかにも「YES」と言いそうなイメージを与えていたアメリカの方なんですよ。

 アレアレ、そんなアメリカ人も「NO」って言いにくいの??

 実際、この分厚い本に収録されている著名人の回答を読んでいると、「NO」と言えるようになるまでに苦労した、時間がかかったと話しています。もちろん、そんな悩みはないような回答をする方もいるものの、どちらかというと上手に「NO」と言えるように工夫している方のほうが多い。

 

 なんだ、みんな、同じじゃない。30年前に植え付けられたあのイメージは、一体、何だったんだろう。情報というのは、無批判に受け入れてはダメですね。そのためには、学び続ける必要があります。

 あなたは、学びを止めているものがありませんか。

量も質も得られるコンテンツ構成法前のページ

セミナー始めは質問で巻き込め次のページ

関連記事

  1. Career

    発見! プロジェクトの成否の見分け方

    プロジェクトの成否の見分け方、発見しました。あなたが属する組織で、プ…

  2. Career

    人材育成にギフテッド教育を

     人を育てる悩み。部下を持ったときに、直面した経験があるのでは。…

  3. Career

    セミナーでは全体構成を示しなさい

    え~、みなさんはご存知でしょうか。刑事モノのドラマに、2つのパターン…

  4. Career

    さあ、新天地へ。明日から独立します!

     私事ではありますが、本日の2020年7月31日、これまで所属していた…

  5. Career

    好きか得意かでキャリアを悩むな

    キャリアで、この2つの選択肢に悩む人がいます。ひとつは、好きなことを…

  6. Career

    ゴルゴ13のAI眼鏡で英文を攻略したい

    今年、花火はご覧になられましたか。あいにく、ボクはまだ直接は見ていま…

  1. FSFD

    寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」
  2. FSFD

    サイバーセキュリティを4つの柱で開示した海外事例
  3. Accounting

    M&Aの世界に見る、キャッチーな専門用語
  4. Accounting

    書籍不足の今、あなたの味方はこの6冊!新リース基準対応への最速ルート
  5. Accounting

    企業価値を守る!最新「見積開示」の秘訣と実務の要点を徹底解説
PAGE TOP