Business model

タイムマシンで優位にビジネスを展開

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

もし、未来に向かうタイムマシンに乗れるなら。

 未来を予測したい人にとっては、たまらないフレーズでしょう。未来を知るには、時間を超えなければならない。このとき、2つのアプローチが考えられます。

 ひとつは、今の環境に起きている事象が、将来にどのような影響を与えるかを考えるアプローチ。これを活用している代表例は、マーケティングの世界。

 一番わかりやすいのは、人口動態。最も消費活動を行う年齢が40代のため、この年代が一番多くなる将来の時点は景気が良くなると予測できます。わざわざタイムマシンに乗らなくても、今現在の人口の分布さえわかれば、簡単にその時期が推測できるのです。

 こうしたアプローチは、経営学者のピーター・ドラッカー氏が『すでに起こった未来―変化を読む眼』(ダイヤモンド社)で説明していたもの。政治、経済、社会、技術などに起きた事象と、それがもたらす変化との間にはタイムラグがあるといいます。このタイムラグを利用すれば、あたかもタイムマシンに乗っているかのように振る舞えるのです。

 もうひとつは、地域差を利用するアプローチ。別の地域で先行している事象とその取り組みを踏まえて、今の地域にも訪れるであろう、その事象に備えるもの。

 よく「日本版~」というのは、まさにそれ。会計や監査の世界でいえば、J-SOXと呼ばれた内部統制報告制度が挙げられます。また、最近では、KAM(監査上の主要な検討事項)が該当します。

 その他にも、日本で働き方改革が叫ばれるようになった背景をたどっていくと、ロンドン・ビジネススクール教授のリンダ・グラットン氏が『ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉』(プレジデント社)を発刊したことがきっかけ。こうした海外の先行した思考が日本に輸入されて普及していくと、その思考に応じた制度や対応が進んでいきます。

 経営コンサルタントの中には、海外情報に精通することがキーアクションとなっている方もいらっしゃいます。日本以外の国や地域で先行している何かがあるときに、それが何年か遅れて日本にやってくると予想されるものがあります。すると、その先行している事象を日本に入ってくる前に知っておくことで、十分な対応時間が得られます。

 こうして今の時点でありながらも、地域ごとの進行の差を利用することによって、あたかもタイムマシンに乗ったかのように振る舞えます。すると、周回遅れとなっている日本において、優位なポジションを作り出していきやすくなるのです。

 例えば、「ビジネスモデル・キャンバス」というビジネスモデルを描写して把握・変革していくツールがあります。一部の人にとってはもはや常識中の常識になっているものの、多くの人にとっては未知の状態。つまり、ビジネスモデル・キャンバスを使うことは、タイムマシンに乗っていることに等しい。

 この他に、「FORTHイノベーション・メソッド」も挙げられます。これは、組織の中でイノベーションを起こすための手法。日本でこれを体験している人はビジネスパーソンでもごく僅かでしょうから、さらなる未来からやってきた感じを受けるかもしれませんね。

 ボクは、マーケティングをたしなみ、ビジネスモデル・キャンバスを使い、さらにはFORTHイノベーション・メソッドでプロジェクトを動かしています。保守的な人が圧倒的多数を占める会計士から見ると、何をしているのか理解できないでしょう。ましてや、占星術もかじっているとなると・・・、もはや意味不明。

 でも、受け入れてくれる人がいるから、成立しています。このブログを面白がって読んでくれる、あなたがいてくれるから。

期待の裏にあるものが失望を生む前のページ

ビジネスで大事なことは天満で学んだ次のページ

関連記事

  1. Business model

    ウィズ・コロナ時代に向けたマーケティング

    マーケティングは、世の中の流れを読むことが大事。これから流れがどこに…

  2. Business model

    ツールを変える前に、検討すべき2つの観点

    最近、好んで使っているフレームワークは、マインド、スキル、ツールの3…

  3. Business model

    『100日ファン化計画』から顧客との関係性を学ぶ

    ビジネスパーソンの中には、顧客をつかむことだけに必至な人がいます。新…

  4. Business model

    ワークショップ翌日のひとり反省会

    今日の2020年1月11日は、昨日のひとり反省会。昨日は、所属してい…

  5. Business model

    『Expert Secrets』からセールスのレシピを学ぶ

     今日は、2020年1月1日。令和2年の始まり。新しい年を迎えました…

  6. Business model

    『史上最強のCEO』から組織図を学ぶ

     オスマン帝国が強かった理由。ボクは、ホイチョイ・プロダクションズさ…

  1. Accounting

    他にはない、2021年3月期のKAM分析
  2. Accounting

    講演『KAM~内部統制、リスクマネジメント、ガバナンスとの関連の仕方~』
  3. FSFD

    【日本語版の提供】コアコンテンツ・キャンバス
  4. Accounting

    エネチェンジ社のKAMから学ぶ、監査報告の新たな役割とは
  5. FSFD

    全産業に広がる改革の波:SASBスタンダード改正の行方を探る
PAGE TOP