Career

議論を深めて、アイデアを出す質問の仕方

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

アイデアが出てくるとき。そのひとつの局面は、具体論を話しているとき。一般論や抽象的な話をしているときに比べて、いろいろとアイデアが出てきます。

 例えば、会計で言うと、会計基準というルールだけで話していても、議論が深まらないことがあります。しかし、具体的な現場での出来事に対して会計のルールの適用を話し出すと、「あれはどうか」「これはどうだろう」とその場で論点が思いつく。

 セミナーや研修の講師をしているときも、同じ。その場の雰囲気を踏まえて説明するときに出てくる内容が、それまでは思ってもいなかった観点や例示がクチから出てきます。おそらく、文章だけで解説しようとすると、決して出てこないようなもの。

 職場の仲間と議論しているときに、どんどんアイデアが出てきます。具体論を前にして議論を重ねていくほどに、考え方が整理されていくのです。だから、ボクが監査の現場で話しているのを誰か書き留めてくれないかなあ、なんて思っていたほど。

 何も、思い上がっている訳じゃない。今どきのビジネス書の作り方をまねて、そこで生まれたアイデアを共有できるようにしたいだけ。著者が話したことを編集者がまとめて本にするように、ボクが話したことを誰かがまとめて参考にできるようにしたいのです。

 そう考えていたときに、今日、驚きの発言を耳にしました。ある後輩が、「竹村さんに指摘された内容は、必ず書き留めていますよ」と。それに続けて、「言われたことを次の監査で反映できるようにしています」とも。

 なんと、こうだったら良いなあと考えていたことが、いつの間にか叶っていたのです。思わず、「それさ、キレイにまとめて、事務所内にシェアしてよ」とお願いしちゃいましたよ。

 このように、話し合うことには良い効果があります。ワークショップ型のセミナーが盛り上がるのも、この対話があるから。もちろん、対話が進むようなファシリテーションが必要。でも、反対にいえば、然るべき知見を備えたファシリテーターがいれば、もう大丈夫。

 ワークショップ型のセミナー以外にも、話し合いが盛り上がるとよい「場」があります。それは、会議の場。つまんない会議に付き合わされる経験がある人が多いのではないでしょうか。

 会議にもファシリテーション・スキルは必要ですが、具体論で議論を掘り下げているかどうかという点も大事。よく、「総論賛成、各論反対」と言われるように、お題目だけを話していても議論は深まらない。特にキレイなお題目だと、なおさら反対する人はいません。

 しかし、その後に各論に入ると、とたんに反対しだす人がいます。各論になってはじめて、自分に及ぶ利害を具体的に理解できるから。このように具体論にならないと、イメージができない。抽象度が高いときに、浅い理解のまま議論しているのです。

 だから、会議の議長は、議論を盛り上げるファシリテーション・スキルを身につけたほうが絶対に良い。つまりは、具体論を引き出す投げかけ。「例えば、どう?」「具体的には、何?」というように、話し合っている内容を掘り下げていく。

 さらに言えば、その議論を付箋紙に書くようにファシリテートすると、自ずとアウトプットが出来上がります。それを写真に撮れば、成果物として残すこともできる。議事録も不要になることもあります。

 やっぱり、ファシリテーションはもっと認知されたほうが良い。会議の議長にとっては、議論が深まるため、アイデアが得られる。また、会議に参加している人にとっては、発言の機会が多くなるため、その場に参加していることが楽しい。良いことづくし。

 そんなファシリテーターに恵まれないときには、議論を深める質問を投げかけてみませんか。具体論を引き出す質問を。えっ、「例えば?」って。そう、ソレソレ。いい感じです。

もう戻れない、セールスライターの世界前のページ

製品やサービスじゃない、ミッションだ次のページ

関連記事

  1. Career

    仲間の気遣いが嬉しい

    仲間って、有り難いものですね。 急に、こちらの都合で声をかけ…

  2. Career

    研修アンケートの大きな誤解

    参加者の成長を促すことを目的としている講師にとって、研修アンケートに…

  3. Career

    企画書に盛り込むべき2つの事項をご存じですか

     企画書を書く。あなたは、そこに何を書きますか。 振り返ると…

  4. Career

    マインドとスキルのバランスが大事

    2019年3月16日の今日。大事なイベントに参加できませんでした。ブ…

  5. Career

    すごいぞ、オンラインでのファイルの共同編集

    テクノロジーは体験しないと、その凄さを理解できない。反対に、一度でも…

  6. Career

    真の答えを引き出す質問

    人から何かを引き出すって、簡単なようでいて案外、難しいもの。簡単だと思…

  1. Accounting

    Can You Keep A Secret?
  2. Accounting

    やりがいのある仕事を求めるのは「不自由」
  3. FSFD

    サステナビリティ情報開示、国際監視の目にさらされる日本の選択
  4. Accounting

    PLの利益分析にご用心
  5. Accounting

    なぜ、簿記に3つの試算表が必要とされたのか
PAGE TOP