Career

ノーベル賞からのオンライン研修

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 理解してもらえないと、人は寂しいもの。

 何かの理論でノーベル賞を取るくらいの人は寂しいと聞きます。なぜなら、それを理解できるのは、世界でも僅かの人数のため。

 あまりにも先端を走っていると、周りがついていけないことから理解されない。本人が切り開いた光景を誰も見れないために、共感できないのです。

 

 ノーベル賞とまではいかないにしても、日常でも似たような状況に出会うことがあります。ある分野でのミーティングのときに、自分ひとりが詳しいために、他の誰とも話が噛み合わないこと。

 単なる世間話のときには、相手にそこまでは求めませんよ、もちろん。それは知っていないのが当たり前だから。また、それを知らないことを責める理由も必要もない。

 しかし、ある分野で検討するメンバーに選ばれているにもかかわらず、不勉強なのはダメ。そんな理由で話が理解されないのは、寂しいを通り越して、ただただ呆れるだけ。

 

 以前、教育研修について意見を求められるミーティングに参加したことがあります。呼び出している方も参加している方も、教育研修を担当している方たち。

 ところが、ミーティングが進むにつれて、様子がおかしいことに気づきます。参加している方たちは、教育研修を担当されているにもかかわらず、そのことについて何も勉強していない。だから、感情論で話が進む。

 その中で、研修アンケートの話題になったときに、ボクが「最も役立ったことについて200時以上の記載を求めている」と話します。すると、他の参加者が、「ウチでも感想文を書かせている」と負けずに被せてくる。

 いやいや、感想文と言うんじゃないですから。ボクのほうの取り組みは、研修の内容をどう活かしていくかについて振り返るのが目的。記憶の定着や理解の発展につなげるためのもの。

 むやみやたらに感想を書かせてダメな理由は、くそ偉そうな批評で終わってしまうこと。つまり、他人事になっているのです。自分ごとにならないと、学びにはなりません。学びを生み出すためにも、振り返りは必要。

 目的がわからずに形だけ真似してみても、十分な効果、期待した効果は得られません。明確な意図を持ったデザインがなければ、再現性のない取り組みで終わってしまいます。そんな取り組みに付き合わされる参加者も、いい迷惑。

 

 今日、呼ばれた教育研修のミーティングでは、議長役の方が、長年、人材開発に携わっていた方。おかげで、ボクの話もすんなり理解してもらえました。

 マインド・スキル・ツールの観点からボクが話すと、前のめりになって「そうそう、マインドセットは、〜」と応答してくれましたし。

 他にも、アメリカでのオンライン研修の状況にも触れると、その議長役の方は「確かに、あれはすごいよね。〜」とご自身の最近の体験も踏まえて、今後の対応を述べてもいましたし。

 こんな具合で、参加者の勉強不足から来る寂しさを感じることなく、ミーティングは終わりました。そんなときに思い出したのが、冒頭のノーベル賞の話でした。

 

 そうそう、オンライン研修と言えば、注文していた洋書が届いていたっけ。コンスタンス・ワトキンス氏による『Remote First: A Manager’s Guide to Building Remote Culture 』。マーケッターの神田昌典さんが激推ししていたので、思わず購入。 

 オンラインでのミーティングに活用できるんじゃないかと期待しています。今までリアルでのミーティングを重視していましたが、ファシリテーション・スキルを使えば、オンラインでも上手く進行出来そうな感触があるため、その参考にこの本を選んだ次第で。

 上手く行くようなら、シェアしていきますね、だって、同じ景色を見たいじゃないですか。あなたはどう思う?

本の「おわりに」は、セールスレターの追伸なんだよ前のページ

共感マップを用いて行動計画を立案する次のページ

関連記事

  1. Career

    今のうちから備えておく

    今日のニュースに、驚きました。新型コロナウイルス感染症への対応として…

  2. Career

    ネーミングのミーティングで大事なこと

    ネーミングは大事。ビジネスで提供する商品やサービスの名前が何かによっ…

  3. Career

    『読みたいことを、書けばいい。』から学ぶ

    書いた文章は、読まれたい。せっかく時間をかけて書いたのだから、誰かに…

  4. Career

    ウルトラマン世代とポケモン世代を繋ぐもの

    世代論ってありますよね。なんとか世代はこういう特徴だ、ってやつ。もち…

  5. Career

    ラクロスでクリスマス・プレゼント

     今日は、ドキドキの日。といっても、クリスマス・イブのことではありませ…

  6. Career

    セミナーの参加者を一括にしてはいけない

    反面教師という言葉がありますナ。正しいことを教える教師から学んだこと…

  1. Accounting

    翻訳の限界を超える方法
  2. FSFD

    財務諸表の気候リスクの透明化を図る、IASB会計基準の新設例
  3. Accounting

    ABCバンブーメルマガ 2020年3月7日号
  4. Accounting

    有価証券報告書の提出期限とKAM早期適用
  5. Accounting

    金融庁からの2022年版KAM分析資料を読み解く
PAGE TOP