Accounting

プラネタリウムで「耐用年数」の用語を聞いたなら

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

今年の七夕も、東京では天の川を見ることができない。明日、東京の夜の天気予報は、曇り。以前のブログ記事「7月7日、七夕の誤解をキャリアに活かす」でお話ししたとおり、今年も統計にしたがって、晴れにはならない。まあ、晴れていても、あんなに明かりが強く灯っていたら、天の川を見ることはできませんけどね。

 そんなときには、プラネタリウムの登場です。リアルでダメなら、バーチャルで見る。日常から非日常の世界へと飛び込むのです。

 ボクが小学生の頃、近所の公民館にプラネタリウム施設がありました。無料で利用できたため、毎週末、立ち寄っていたものです。少しひんやりとした真っ暗な室内で、星空のスクリーンに星座の絵を重ねながらの解説を聞いていました。ときには、心地よい睡眠に誘われながら。

 そんな原体験があるためか、ボクにとってのプラネタリウムとは、ほっとできる場所。非日常の世界に浸るには、うってつけ。で、20年ほど前に、渋谷にあった「五島プラネタリウム」に行きました。

 この五島プラネタリウムは、残念ながら今はない。渋谷の駅前にあった東急文化会館が閉館することに伴い、その8階に入っていた五島プラネタリウムも2001年3月に閉館となりました。その跡地に建設されたのが、現在の渋谷ヒカリエ。

 ボクがここに行ったのは、確か、6月頃。というのも、会計監査の繁忙期を乗り越えた頃に、その日常から離れてリラックスしたかったから。会計士の業界は、3月末決算の会社が多いため、その決算に対する会計監査を行う4月から5月にかけての期間に業務が集中しがち。そんな繁忙期を乗り越えてヘトヘトになっていたことから、非日常の世界を求めて、この五島プラネタリウムへ行ったのです。

 館内に入ると、子どもの頃に通っていたプラネタリウムと同じように、少しひんやりしています。当時の様子を肌感覚で思い出したためか、プログラムが開始する前から非日常の世界に入っていきます。

「ああ、懐かしいなあ」「ああ、リラックスできるなあ」「ああ、どんなプログラムなんだろう」と、ひとりニヤニヤしながらプログラムの始まりを待つ。

 そこで、2列後ろの席に、ボクと年齢が近そうなカップルが座ります。楽しげな話し声から推測するに、デート。「ああ、デートなんだね」と微笑ましく感じながらも、これから始めるプラネタリウムの開演を楽しみに待っていたときに、衝撃の会話が耳に入ってきたのです。

「あのプラネタリウムの機械って、耐用年数、何年かな?」

 うおおおおおおおおおおおおおおおおおお、やめてくれえええええええ。こっちは、会計という日常を忘れるために、プラネタリウムを訪れたというのに。なんで、会計の専門用語をここまで来て聞かなきゃならないんだーーーーーーっ。

 耐用年数とは、会計や税務で用いる専門用語。建物や機械などの固定資産を使う年数。実際の物理的な使用年数ではなく、収益獲得に貢献するための経済的な年数のこと。ちなみに、プラネタリウムの主投影機の耐用年数は、15年が用いられているようです。

 この一言で、ボクは非日常の世界から一気に日常の世界に引き戻されましたよ、まったく。もう非日常の世界に浸るなんてできない。で、結局、睡眠の世界に浸ることに。あっ、子どもの頃から変わってないか。

 この体験から学んだことは、一般的に非日常の世界とされる場所では、専門用語を使ってはいけない、ということ。プラネタリウムはもちろんのこと、遊園地や水族館、映画館などの施設も同じ。日常を忘れるためにやってきている人がいるのだから、専門用語を聞いた途端に現実に戻されてしまう。そもそも、そんな場所で「耐用年数」なんて専門用語を持ち出すのは、野暮。

 とはいえ、人の行動は変えられない。だったら、自分の行動を変えるのみ。外ではなく、自宅で星空を楽しむ方法があります。

 家庭用のプラネタリウムが、随分と進化しています。なかには、流れ星を流す機能がついたものもあるようで。リラックス効果どころか、ロマンティックな気分も後押ししてくれます。

 東京近郊のかたは、晴れるかどうかの天気にかけるのではなく、家庭用のプラネタリウムにお金をかけてはいかがでしょうか。

聞いてもらえるセミナーのための2つのアプローチ前のページ

『2049 日本がEUに加盟する日』から学ぶ次のページ

関連記事

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.035 オリックス、あずさ

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  2. Accounting

    『体験的ガバナンス論 —健全なガバナンスが組織を強くする』からの学び

    コーポレートガバナンス・コードといえば、興味深いデータがあります。そ…

  3. Accounting

    収益認識の新基準への対応で最も必要なこと

    こんにちは、KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。今日は…

  4. Accounting

    2022年12月の金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」報告

    昨日の2022年12月27日、金融庁から、金融審議会「ディスクロージ…

  5. Accounting

    新型コロナウイルスが決算に与える影響

    新型コロナウイルスのビジネスへの影響は、どんどんと広がっています。潜…

  6. Accounting

    【緊急開催】2023年3月期の有報サステナビリティ開示の書き方講座

    もう半月もすれば、2023年3月期の決算の時期に突入しますね。当年度…

  1. Accounting

    企業不祥事が起きるかどうかは、コーポレートガバナンス報告書を見よ
  2. Accounting

    収益認識の新基準における「重要性」を語る
  3. Accounting

    投資家との対話を促すダイアログ・ディスクロージャー
  4. Accounting

    WEBセミナー「いまさら聞けないKAM対応実務」のお知らせ
  5. Accounting

    KAMの適用2年目は、この2つの記事で万全
PAGE TOP