Accounting

社長、その財務報告では埋没します

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

企業の財務報告といえば、有価証券報告書。100ページを超えも珍しくないほどに、ボリュームがあるもの。会社法に基づく事業報告や計算書類と比較すると、数倍以上になるでしょう。

 有価証券報告書は、大きく前半と後半とに分けられます。後半は、いわゆる決算書のパート。これは基本的に数字で表現されます。

 一方、前半のメインは、財務情報以外の開示となる記述情報。「経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」や「事業等のリスク」、「MD&Aに共通する事項」などの開示のこと。各社、一生懸命に文章を記載して頑張っています。

 しかし、その努力が報われないとしたら、どう思うでしょうか。正確には、「報われない」ではなく、「報われない書き方をしている」ですけどね。

 昨日の2019年8月3日に開催された日本監査研究学会の全国大会で、「テクノロジーの進化と監査」というテーマの発表がありました。その中の「会計不正の予測と監査人の特徴」で、監査の品質が、監査報告書にサインをしている人の年齢や性別、学歴、経歴などと関連していることが徐々に明らかになっていると報告されていました。詳細な個人属性データを利用できるようになれば、そうした研究が進むだろうといいます。

 監査人の経歴と聞いて思い出したのは、知人の話。会計監査をメインにしている会計士で、ネットで名前を検索しても、なかなかヒットしないといいます。監査報告書に記載された名前を除けば、ネットで検索できる会計士は極めて少ないのです。

 もちろん、検索にヒットしないからといって、何もしていない訳ではなく、価値が認められないことをしている訳でもない。出版やセミナー、取材などによってネットの世界に露出していないだけ。そのことをもって、その会計士のすべてを評価できる訳ではありません。

 ただ、ひとつだけ言えることがあります。それは、その会計士はネットの世界では認知されない、ということ。ネットに記録される活動がないため、あたかも存在していないかのように映ってしまうのです。

 このように、ネットの世界に記録される活動をしていると、他の人との違いを生み出します。存在しているがゆえに認知されやすくなる。何もない中では、大きく抜きん出なくても、ほんの少しだけ違うだけで認知される存在になれる。

 財務報告でも同じことが言えます。有価証券報告書には記述情報を頑張ってたくさん記載しているでしょう。しかし、その記述がどこかで見たような文章で埋め尽くされているなら、他社との違いが生み出されません。つまり、認知されないのです。

 例えば、設備投資をするかどうかを意思決定するときに、その支出をしようがしまいが生じるコストのことを埋没原価と呼びます。意思決定に影響しないために、検討の対象にはならない。

 記述情報がどこかで見たような文章で埋め尽くされていると、いくらボリュームがあろうが、有価証券報告書の利用者にとって検索の対象にならない。埋没してしまうのです。

 あんなにページ数を割いても、利用者の意思決定を左右しない。その記述情報は、テキスト情報としては存在していても、利用者の意思決定にとっては存在していないのと同じ。「報われない書き方をしている」とは、こういうこと。

 記述情報の作成が報われるには、ほんの少しだけ違うだけで認知されると説明しましたね。何も、大きく抜きん出なくても良いと。

 難しいことは不要。あなたの会社に固有の情報を記載すれば良い。それだけでのことで、違いが生まれ、認知され、有価証券報告書の利用者の意思決定に使われやすくなる。

 それでもまだ、埋没しますか。

日本監査研究学会での発表から学ぶ前のページ

説明したのに質問してくる人への対処法次のページ

関連記事

  1. Accounting

    企業の開示関係者に必須のスキルが見抜かれた

    こんにちは、企業のKAM対応スペシャルの竹村純也です。先日、…

  2. Accounting

    【セミナー】後発事象に関する実務上のポイント

    来月は、後発事象をテーマにしたセミナーで講師を務めます。主催は、株式…

  3. Accounting

    ブレイクダンサーがふいっと見る有価証券報告書

    最近、甥っ子がダンス部に入りました。結構、強豪校のため、今年の文化祭…

  4. Accounting

    記述情報のコンテンツ提供で新しい可能性

    先日から一人、騒いでいる記述情報の件の続き。記述情報とは、3月末決算…

  5. Accounting

    女性読者から恋愛会計の投稿が来たとき

    ボクが提唱する「恋愛会計」、サブタイトルは“Love Account…

  6. Accounting

    CFO56歳と会計士41歳の会話

    「会計士さん、今日はどうしたの?」「ちょっとお知らせしたいこ…

  1. Accounting

    ボクが辿り着いたコンストラクタル法則の使い方
  2. Accounting

    2020年8月期にKAMが早期適用された事例
  3. Accounting

    優良なKAMを記載するための「視点」の転換
  4. Accounting

    著者に会うときに、実行すべきこと
  5. Accounting

    収益認識対応を進める秘訣
PAGE TOP