Career

『ラインズ』から人生の曲線を学ぶ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 もしも、何か辛く感じている状況に遭遇したなら。そのときには、ライン、すなわち、曲線で発想してはいかがでしょうか。

 というのも、つい直線で人生を考えてしまうから。例えば、真っ白な用紙があったときに、左下に現在を示す点を、また、右上に未来を示す点が書いてあったとします。これらを線で結ぶことによって、あなたの人生を描いてください。そう言われたら、どんな線を描くでしょうか。

 

 このとき、つい、現在から未来に向かって、真っ直ぐな線を描きがち。直線で結ぶことが自然のように感じられているからかもしれません。あるいは、最短距離とするには直線で結ぶことが合理的だと判断したからかもしれません。

 ただ、その直線とは、平面幾何学上のものに過ぎません。ということは、この世の中には、直線なんてものは存在しないということ。もちろん、直線に限りなく近いものはあっても、平面幾何学的な完全な直線はない。それは頭の中でしか存在し得ないのです。

 だから、先ほどの真っ白な用紙にあなたが描いた直線のとおりには、人生は進まない。これは何も悪いことではありません。

 確かに、この先は真っ直ぐな道だとあらかじめわかっていれば、将来の不安もなくなるでしょう。また、そのための備えもできます。反対にいえば、先がわからないからこそ、不安になる。

 

 ここで問題なのは、先のこと考えるときに、ネガティブなことしか想定しないこと。しかし、将来はネガティブばかりのはずがない。ポジティブなことも当然にあります。どちらも生じると考えることのほうが自然なこと。すると、真っ白な用紙に描くべきは、曲線なんです。

 直線で考えてしまうと、その前に現れた事象を突破できないと、その直線はポキっと折れてしまいます。いったん方向が変わると、もう目指す未来には辿り着けないことになります。

 これに対して、曲線で考えるなら、目の前の障害物を避けるようにカーブを描くことができます。それを回避した後に、また、元の軌道に戻るようなカーブを描く。この繰り返しによって、現在から未来までの間には曲線で繋がれるのです。

 

 こうして、直線なんて生き方は幻想であることを受け入れることができると、前向きになれるハズ。そんなメッセージを、文化人類学者であるティム・インゴルド氏による『ラインズ 線の文化史』(左右社)から感じ取りました。

 

 この本の最後のメッセージが、とても心強い。だから、あなたにもシェアしたい。

重要なのは終着点などではない。それは人生も同じだ。面白いことはすべて、道の途中で起こる。あなたがどこにいようと、そこからどこかもっと先に行けるのだから。

 何が起きても、どうか、諦めないでください。たまたま人生の曲線で谷に向かうだけ。曲線として考えるなら、また、山に向かうときがあります。そうして今の地点から、もっと先に向かって進んでいけるのだから。

やっぱり凄かった、オンライン共同編集前のページ

洋雑誌を調べる過程で出会った衝撃の文章次のページ

関連記事

  1. Career

    受講目的が設定しやすいツール

     いや~、何事も振返りが大事。今日、ボクは、ファシリテーションのスキル…

  2. Career

    応援するなら、クリックから

     本屋さん、それはボクが好きな場所。いつも立ち寄る本屋さんは、どこに…

  3. Career

    重なった締め切りを乗り越える方法

    世の中の不思議なことのひとつに、締め切りが重なること。なぜか、そのタ…

  4. Career

    ファシリテーションのトリセツ

    今日は、ファシリテーターとして頑張りました。だって、昨年までボクが務…

  5. Career

    理不尽な世の中にはファシリテーター

    話し合いのワークショップに出たときに、ふわ~っとした感覚になることが…

  6. Career

    在宅勤務を始めだした方へのBGMの選び方

    新型コロナウイルス感染症への対応として、在宅勤務を導入する企業が増え…

  1. FSFD

    基準の未来を左右する戦略的コメント:SSBJに投じたコメントの真意
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.049 花王、トーマツ
  3. Accounting

    個別のKAMの省略規定が、XBRLで制約されるかも
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.026 東急、EY新日本
  5. Accounting

    愛に溢れた『統合報告の保証業務における「主要な検討事項」の有用性』
PAGE TOP