Accounting

記述情報の早期適用は酷すぎる

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

えっとですね。驚愕の事実があるのですよ。それは、有価証券報告書の記述情報の話。

 少し前に取り扱いが改正されたため、今後は、重要な会計上の見積りについて言及しなければなりません。当期のウチの会社にとって、何が重要な会計上の見積りなのかを詳細に記載するのです。

 この改正、本来は2020年3月期以降からの適用になります。ただし、その一年前からの早期適用も認められています。そこで、早期適用した会社の開示をチェックしてみました。

 結果は、ひどい。重要な会計上の見積りに限っていえば、最近までの状況では、上場企業でこの改正を早期適用したのは20社。でも、半数近くが、意味のない開示でした。「意味のない」とは、開示した記載でもって、何も企業のことを知ることができない、という意味で。

 重要な会計上の見積りをはじめとして、2019年1月31日内閣府令第3号による早期適用は、そういうボイラープレート的なことを望んでいるのではありません。企業の固有の情報を開示して欲しいのにもかかわらず、大半が当たり障りのない記載でとどまっているのです。

 この大半とは、具体的な科目すら列挙していないのです。それじゃ、何の意味もない。重要な会計上の見積りについて早期適用するなら、その程度の記述で収まっていてはダメなんです。

 早期適用した中でダントツに光っていたのは、トヨタ自動車でした。この会社は、もう何年も前から優れた記述情報を開示していました。ちょうど今、執筆している原稿でも、この会社の記述情報が優れたものだと紹介しているところです。

 それ以外は、まず通り一遍の記載でとどまっているため、何が早期適用しているのかが、さっぱりわからない。何をもって、早期適用しているんだと胸ぐらをつかんで、問い正したい。まあ、それは財務局サンにやってもらうとして。

 もしかすると、悪い事例をお手本にしたのかもしれません。実際、これまで重要な会計上の見積りを記述している会社でも、その記載の深さには濃淡がありました。嘘、っというほどに浅い会社もあれば、見事と褒め称えたいほどに深い会社もあります。

 もし、嘘っというほどに浅い記述の会社をお手本にしたなら、その会社が悲劇。もっと、ボクの説明を聞かないとダメ。早期適用した事例に対して、財務局がどのような評価を下すのかが興味深々。

 規制当局が求めている開示に対して、十分な開示を行っていない会社に対しては、規制当局が「こらっ」とお叱りの態度を示さなければ、何も進展しません。もっと問題なのは、そんな低レベルな状況を分析して解説する記事。例えば100というレベル以上を目指すところ、20や30程度にとどまっているにもかかわらず、それがスタンダードだと勘違いさせるような分析記事を書くこと。それでは、執筆する意味が1ミクロンもない。あるべき姿を軸として批評しないと、何の進展も起きません。

 じゃあ、お前が記事を書けって? ボクが書くのは何の問題もないのですが、寄稿した先に迷惑をかけるかもしれません。だって、推奨できる事例は2,3しかありませんでしたから。

 だから、自分の単行本で、思うレベル感を説明していきますよ。というワケで、できるだけ早く仕上げるように頑張ります、ハイ。

音声入力の見返しには時間を置くな前のページ

内部統制報告制度をアップデートせよ! J-SOX 2.0次のページ

関連記事

  1. Accounting

    3度目の緊急事態宣言と、3つのシナリオ

    3度目の緊急事態宣言が出ています。東京都、京都府、大阪府、兵庫県を対…

  2. Accounting

    KAMのコピペを見破る方法、教えます

    こんにちは、KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。KAM…

  3. Accounting

    収益認識の新基準における「重要性」を語る

     収益認識の新基準への取り組み、進んでいますか。専門雑誌『週刊経営財…

  4. Accounting

    有報に人的資本を開示すべき理由がわかります

    今日は2023年1月22日。先週末の時点では、有価証券報告書にサステ…

  5. Accounting

    帰ってきた、「シン・収益認識」

    経理部長「大きな受注があったと聞きましたよ」営業部長「耳が早…

  6. Accounting

    『実験思考』から感応度分析の推進を学ぶ

     学校の授業でよくある光景。「はい、ここ重要だから、もう一回言います…

  1. FSFD

    SSBJ気候基準案:報告期間と地球温暖化係数の整合性
  2. Accounting

    監査役に向けた、平時の会計不正対応セミナー
  3. Accounting

    他にはない、2021年3月期のKAM分析
  4. FSFD

    投資家の心を掴む「予想される財務的影響」の開示技法
  5. FSFD

    サステナビリティ情報開示の極意 -戦略的アプローチで利用者の期待に応える
PAGE TOP