Accounting

どうなったか、記述情報のセミナーアンケート

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

先日、このブログで、有価証券報告書の記述情報に関するセミナーに関するアンケートを実施しました。先週の金曜の夜にアンケート募集の記事をアップし、また、翌日の土曜の夜に関連するブログ記事のまとめをアップしました。

2019.11.8 「有報の作成者に、1つ、お願いがあるのですが。
2019.11.9 「記述情報に関するブログ記事をまとめてみた

 アンケートの期限は、今日の月曜日の12時まで。40名の評価によって、このセミナーを開催するか、それとも、中止するかを決定することと発表していました。

 結果は、残念ながら規定数に達しなかったため、セミナーとしての開催をいったん見送ることとしました。ちょっと、仕切り直します。アンケートに協力してくれた人たちや、SNSで拡散してくれた人たちのご期待に添えなかったこと、お詫び申し上げます。

 実は、3つの観点から、こういう結果になるとあらかじめ予想していました。

 1つ目は、オファーがなかったこと。

 以前に、ブログ「チラシと守破離とダンケネディ」で、世界的なマーケッターであるダン・ケネディの言葉を紹介したことがありました。それは、「だから、オファーなんだよ!バカ!」という言葉。これ、セールスレターで最も大事なものなんです。

 セールスレターで購入を促すように、今回の企画では、アンケートに答えてもらうという行動を呼びかけました。しかし、答えてもらったことに対するオファーを何も提示しませんでした。ブログをアップするときにも、この点がずっと気になっていました。

 もしかすると、回答することで得られる何かを提示していたならば、結果が変わったかもしれません。セールスレターの定石に従っていないという意味では、これが一番の原因だと考えています。

 2つ目は、ブログで呼びかけたタイミング。

 アンケートを呼びかけたのは金曜日の夜で、また、その回答期限は翌週の月曜日のお昼まで。つまり、週末にアンケートを実施したのです。このタイミングが上手くない。

 会計に関するブログ記事は、休日よりも平日のほうが反応は良い。なぜなら、仕事に関する内容だから。やはり経理の方々が読者となることが多いため、お休みのときまで会計関連の記事を読む人は少ない。ゆっくり休みたいですからね。

 3つ目は、ブログ記事の内容の訴求力。

 記述情報に関して、何が問題で、何が原因で、どうやれば解決できるのかについて、ほとんど言及していませんでした。こうしたアンケートを実施するときに、最近の傾向では、ほぼほぼ完成したセールスレターを用意したうえでアンケートページへと誘導する動線が主流。

 しかし、セールスレターで記載するほどには、セミナーの内容を説明していませんでした。ボクの「記述情報の記載は大変だ」という認識が共有されている前提でそれを省略したために、何が問題なのかさえ理解されなかった可能性も指摘できます。

 このように、効果的なアンケートとは真逆の状況で呼びかけたことが、今回の結果の原因。しかし、想定した事態となると身をもって体験したため、今後に活かすことができます。

 また、いただいたアンケートから、記述情報に対する生の感触を得られたのも収穫のひとつ。こちらの想いとユーザーの想いとの違いを直接、知ることができるのは、新しい試みでした。

 さらに、このブログで初めて双方向のコミュニケーションができたことも収穫。ブログを使って、あなたの意見を聞くチャンスが得られたことは、新しい道を開いたような感覚があります。

 記述情報もそうですが、アンケートについても機会があれば、再び取り組んでみたいと思います。アンケート以外のコミュニケーションも考えてみたいところ。次は、動画でしょうか。話題のTikTokにチャレンジしてみようかしら。あなたはチェックしてくれますか?

できる、できないの境界線の動かし方前のページ

記述情報のコンテンツ提供で新しい可能性次のページ

関連記事

  1. Accounting

    KAMの本が弁護士向けの情報専門誌で紹介される理由

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.017 デンソー、トーマツ

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  3. Accounting

    【無料】「有報・記述情報の勉強会」動画の閲覧

    2019年1月31日に、有価証券報告書の記載内容を規定する「企業内容…

  4. Accounting

    会計上の見積りの開示への準備はできていますか

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  5. Accounting

    映画監督のディレクターズ・カットのような執筆

    映画が公開された後、DVDやブルーレイになるときに、「ディレクターズ…

  6. Accounting

    会計士協会のKAMトライアルの真の性格

    百聞は一見にしかず。これは、説明を何度も聞くよりも、実際に見たほうが…

  1. Accounting

    会計士試験の合格体験記が著者人生のルーツ
  2. Accounting

    KAM分析の「落とし穴」にハマる人、ハマらない人
  3. FSFD

    英国サステナビリティ保証市場に潜む「未成熟」の真相とは
  4. Accounting

    コンテンツ化に必要な、文字の「見える化」
  5. Accounting

    ボクは、KAMバカ
PAGE TOP