Career

メルマガの登録、始めます

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ついに、メルマガの登録を始めます。ようやく、この日がやってきました。

 一週間前のブログ「ABCバンブーのメルマガを始める予定です」でお話ししたとおり、メルマガの発行準備は整っていました。あとはメルマガの構成を考えるだけ。

 なんて言いながら、日々の業務に追われて何も進めていない。これでは永遠にメルマガを発行できそうにありません。

 こうなった原因は、たったひとつ。完璧を目指していること。しっかりとしたメルマガの構成を作り上げたうえで、登録を呼びかけようとしていたのです。 

 しかし、いくら事前に考えてみたところで、実際にメルマガを発行していく中で大なり小なりの調整は不可避なこと。だったら、走りながら調整していくほうが、実務からのフィードバックも得られるため、はるかに良い。

 銃を打つときに、「構え、狙え、撃て」というフレーズがあります。最初に銃を体にセットし、次に銃口を対象に向けて、最後に銃弾を発射する。これが普通の手順。

 しかし、マーケティングの世界では、順番が変わります。「構え、撃て、狙え」と2番目と3番目が入れ替わるのです。

 最初に銃を体にセットするところまでは同じ。構えなければ何も始められないから。メルマガを登録できる順番がこれ。

 次にすることは、「撃て」になります。すぐに実行に移すことが求められているのです。マーケティングに限らず、ビジネスの立ち上げでも同じ。いくら考えてみたところで、実行に移さなければ分からないことがあるから。

 こちらが悩んでいる点が、顧客にとってはどうでも良いケースもあります。反対に、顧客の求めていることに気づいていないケースもあります。であれば、とっととローンチして顧客に感触を尋ねたほうが、効果的であり効率的。だから、「構え」の次は「撃て」なんです。

 最後にすべきが「狙え」。顧客に提供してから順次、改良していく。メルマガでいえば、まずは登録を開始してから、メルマガの内容を見直していくということ。

 こうしたマーケティングのセオリーを実践しなくては思い、登録だけ先に行っておこうと踏み切ったのです。また、登録者がいると、メルマガの発行をいつまでも遅らせる訳にもいかないため、ほどよいプレッシャーにもなります。

 ちなみに、今、想定しているメルマガの内容は、ブログ記事にする前の話をしようかと。もちろん、いつも、そういう話がある訳でもないため、直近にアップしたブログ記事の紹介もしていくつもり。

 また、セミナーや出版、寄稿なども、お知らせできるタイミングで行っていきます。ブログの記事にもしていますが、記事にする前にいち早くお伝えできればと。

 さらに、メルマガ読者だけのアンケートも実施することも考えています。願わくは、メルマガ読者限定のイベントの開催なども。

 まあ、ブログ記事「3倍の生産性を得るための時間術」でもお話ししたとおり、メルマガの発行を習慣化していくために、じわじわと始めていきます。いきなり大掛かりに始めてしまうと、息切れしていまいますからね。なんせ、ワンオペですから。

 そんなワケで、次の登録フォームから「ABCバンブーメルマガ」にご参加くださいませ。


メール配信サービス by Benchmark

『最強の選択術』からバックエンドの設定を学ぶ前のページ

有能な業務改善アドバイザーの見分け方次のページ

関連記事

  1. Career

    なぜ、初めての動画編集が2時間で仕上げられたか

    昔、磨いたスキルが、その後に役立つことがありますよね。そのときには、…

  2. Career

    専門的な執筆の秘訣、こっそり教えます

    学生の頃のボクは、作文が大の苦手。規定の文字数を超えた試しがない。な…

  3. Career

    ストーリーを語るために試す

     人を魅了する。講師やファシリテーターをしている人なら、参加者を前の…

  4. Career

    専門家がしっかりとしたコンテンツを作る方法

    専門家として、しっかりとしたコンテンツを作る方法があるとしたら。…

  5. Career

    セミナー資料にデータを掲載するなら、この1冊

    何事も、上達するなら、一流に触れること。そんなことを痛感しました。…

  6. Career

    ついに見えてきた、今回の執筆の完成

    ついに、ゴールが見えてきました。今年の春過ぎから取り掛かっていた執筆…

  1. FSFD

    協議回数192回!グローバル基準を共に作り上げる「共創プロセス」
  2. FSFD

    リスクと機会に区分したガバナンス図の海外事例
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.053 ピジョン、あらた
  4. Accounting

    イギリスEU離脱問題から占うIFRSの行方
  5. Accounting

    コラム「もしも、英国の監査委員会が、有報の『監査役監査の状況』を記載したら」を寄…
PAGE TOP