Accounting

財務報告の流儀 Vol.014 三菱電機、あずさ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 6503

会社名 三菱電機㈱

業種 電気機器

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 有限責任あずさ監査法人

会計方式 IFRS基準

(2)早期適用によるKAM 連結財務諸表に対するKAM

・工事請負契約に係る受注工事損失引当金の見積り

・工事請負契約における収益認識

個別財務諸表に対するKAM

・工事請負契約に係る受注工事損失引当金の見積り

・工事請負契約における工事進行基準売上高の計上

(なお、いずれも、連結KAMと同じ内容を扱っている)

 今回の事例から学ぶべきポイントは、次の2点です。

・日本のKAMでは平均の数に意味はない

・複数人で有価証券報告書を作成するときの留意事項

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。(注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

嬉しすぎる書評前のページ

財務報告の流儀 Vol.015 富士通、EY新日本次のページ

関連記事

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.025 三菱地所、EY新日本

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  2. Accounting

    有報・サステナビリティ情報の改正案には記載されない重要ポイント

    思ったよりも、早くリリースされましたね。そう、有価証券報告書の改正案…

  3. Accounting

    紙媒体をスキャンしたKAMを公表する背景

    KAM、つまり、監査上の主要な検討事項について不思議なことが、ひとつ…

  4. Accounting

    5社目のKAM強制適用事例のキー・オブ・キー仮定

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  5. Accounting

    【お願い】収益認識プロジェクトに関するアンケート

    収益認識の新基準への対応に関して、気になる2つの出来事がありました。…

  6. Accounting

    新型コロナウイルスで注目の有報・記述情報

    上場企業が今、有価証券報告書を作成するときに悩んでいると思うこと。そ…

  1. FSFD

    比例性メカニズムの永続的な依存は企業リスクに
  2. Accounting

    KAM早期適用結果の「セミナー」へのご興味は
  3. Accounting

    証券アナリストのKAMの活用方法って、実は
  4. FSFD

    初開催の「気候会計・監査ハイブリッド評価」セミナー
  5. FSFD

    気候リスク指標、企業の取り組み姿勢が問われる理由
PAGE TOP