Accounting

記述情報が充実しない背景が明確になった一冊

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

この意識が変わらないと、記述情報は永遠に充実しない。そう感じさせる本に出会いました。

その本とは、『企業に何十億ドルものバリュエーションが付く理由 ──企業価値評価における定性分析と定量分析』(パンローリング)。前から興味を持っていたところ、最近になってようやく読みました。

著者は、投資評価の第一人者と呼ばれる、ニューヨーク大学スターンスクールのアスワス・ダモダラン教授。「ビジネスウィーク」誌の「全米ビジネススクール教授のトップ12人」に選ばれたこともあるとのこと。

この方の、この本では、投資家の稼ぎ方が明確に示されていました。それが、ボクのモヤモヤしていたものをスッキリとさせました。

 

リターンの大半に目を向けろ

有価証券報告書の記述情報には、経営者が配当政策を説明する箇所があります。投資家の稼ぎ方のひとつであるため、それが重要なのは間違いない。

しかし、それは、2つに分類される投資家の稼ぎ方の、1つにすぎません。配当で稼ぐ方法のインカム・ゲインですね。

これに対して、株式の売却益で稼ぐ方法のキャピタル・ゲインもあります。アスワス・ダモダラン教授が言うには、こちらのほうがメインの稼ぎ方。本の中では、次のとおり、述べています。

「株式投資家は、投資を行っている間は配当など現金の還元という形でキャッシュフローを生み出すが、リターンの大半は株式の価格上昇から獲得するのである。」

 

ターミナルバリューが意味するもの

企業価値は、DCFで評価することが多いですよね。そのときに評価の多くを占めるのは、ターミナルバリュー。これは、10年や20年といった計画期間を超えて獲得する将来キャッシュ・フローのこと。

企業は永続するため、計画期間を超えても将来キャッシュ・フローを獲得します。すると、計画期間内に獲得する将来キャッシュ・フローよりも、その後の将来キャッシュ・フローのほうが大きくなります。

これについてアスワス・ダモダラン教授は、「株式投資家としてのお金の稼ぎ方を反映している」と説明します。その根拠が、キャピタル・ゲインがリターンの大半だから。

 

記述情報で充実させるべき内容

このような考え方によれば、投資家が期待しているのはキャピタル・ゲインであり、また、それはDCFによる企業価値評価を高めることでもあります。

そう考えると、赤字の企業でも企業価値評価が高い理由に納得できます。今の売上や利益ではなく、将来のキャッシュ・フローが高まるかどうかに関心を寄せているのです。

一方で、記述情報の充実にあたっては、企業価値に関連した記載が求められています。ならば、記述情報の充実も、この文脈に沿ったものでなければ意味がありません。

ただ単に記載ボリュームを増やしただけで、投資家にとって何の価値もない情報を記載している状態になりかねない。

 

企業の姿勢が表れる記述情報

思うに、将来キャッシュ・フローを高める企業かどうかは、間接金融よりも直接金融を重視している姿勢に関わってくるかと。

企業に資金を貸し付けている金融機関にとっては、元本と利息を回収する必要があります。いくら株価が高くなったところで返済の原資が生まれなければ、自身のビジネスに悪影響を及ぼすから。将来キャッシュ・フローよりも、足元の稼ぎのほうを重要視することは容易に想像がつきます。

間接金融を重視した姿勢だと、記述情報も足元の業績について語ることがメインにならざるを得ません。そのため、投資家が期待する、企業価値の向上という意味での「記述情報の充実」につながらないとボクは考えています。

こうした考え方は以前から持ってはいたものの、投資家の稼ぎ方という観点から整理したことがなかったため、スッキリしました。記述情報の充実という観点から効く一冊だとオススメできます。

 

P.S.

そうそう、記述情報の充実について解説します。こちらのページをご覧のうえ、お申込みください。

 

記述情報の充実で、こんな間違いをしていませんか?前のページ

海外KAM事例からの2021年3月期の決算留意事項次のページ

関連記事

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.049 花王、トーマツ

    文豪ゲーテが開示責任者なら、自社に固有の情報を記載したでしょう。「一…

  2. Accounting

    その後発事象の注記に、取締役会の決議日はいりません

    五月の陽射しが経理部のブラインドを透かして差し込む午後、香発仁(こう…

  3. Accounting

    財務報告の充実の背景にある、企業側のマインド

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  4. Accounting

    ボクは、KAMバカ

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  5. Accounting

    ついに判明、KAMの早期適用の状況

    さあ、7月になりました。株主総会の継続会や延期をしていない限り、3月…

  6. Accounting

    竹村純也のKAMの近道

    一見、遠回りに見えて、実は一番の近道。そういうの、よく、ありますよね…

  1. FSFD

    国際基準とのズレに揺れるSSBJ基準案:企業の懸念と今後の行方
  2. Accounting

    嬉しい気持ち (JUST A MAN IN KAM)
  3. Accounting

    開催します、「英国の2021年12月決算における監査人の対応 緊急シェア会」
  4. Accounting

    企業の対話にファシリテーターの視点
  5. Accounting

    773.7%のプレミアムがついている書籍『後発事象の実務』
PAGE TOP