Accounting

講演『KAM~内部統制、リスクマネジメント、ガバナンスとの関連の仕方~』

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

もしも、KAMが監査法人だけの話と思っているなら、あなたはKAMの副次的な効果に驚くかもしれません。

その効果とは、企業の内部統制やリスクマネジメント、ガバナンスがどうなっているかが透けて見えること。そんな話について、今日の2021年5月25日、日本取締役協会にて講演する機会をいただきました。

新型コロナウイルスの感染対策として、講演はライブ配信。ボクは、自宅から参加しました。そこでの内容を少し共有しますね。

 

直近のKAM早期適用状況

今回の講演にあたって、2021年4月末までに登場したKAM早期適用事例について全体的な状況をまとめました。さすがに2021年5月に講演するため、直近の状況をお伝えしたいですからね。

そこで、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説』をベースに、アップデートした情報を冒頭でお知らせしました。この本で取り上げた2020年3月期の上場企業に、それ以降の上場企業におけるKAM早期適用事例と、2019年12月期のそれとを加味しています。

2020年3月期の早期適用事例については、他でも統計データが紹介されているかと思いますが、それを更新したものはなかなかお見かけしません。そういう意味では貴重な資料かと。ただし、全体的な状況は、2020年3月期のトレンドから大きな違いは生じていないため、本講演では、さらりとした紹介でおしまい。

 

3つの観点から事例をピックアップ

今回の講演のテーマが、KAMだけではなく、内部統制、リスクマネジメント、ガバナンスにまたがっているため、それぞれに関連したKAM早期適用事例をいくつかピックアップしました。

KAM事例のうち新しいものだと、2020年12月期の事例も含めています。また、KAMのみならず、関連する企業の開示も紹介しています。そのため、講演としての持ち時間60分に対して、パワーポイントのスライドは全52ページ。

重要度に照らして説明の分量を調整したため、駆け足のスライドもありましたが、それでも伝えたい箇所は十分に説明できたと考えています。

 

質疑応答で気づきを得る

60分間の講演に続くのは、30分間の質疑応答の時間。参加者は、経営の執行サイドや、監査役等の立場の方、KAM早期適用を行った企業の方など多岐にわたります。

立場が変われば、KAMの報告から読み取ることも変わる。そんな質疑応答を通じて、ボクとは違ったKAMの読み方から、新しい気づきが得られました。こうした気付きが得られるのも、双方向でやりとりができるリアルタイムのライブ配信だから。

その中でも注目したいのが、内部監査との関連。確かに、内部監査に言及したKAM早期適用事例はまだ登場していません。また、内部監査の結果の利用として「監査上の対応」に登場するだけではなく、リスクの認識や共有として「KAMの内容及び決定理由」に登場する可能性もあります。

そのため、今後のKAM事例分析では、「内部監査」の有無もチェック項目に加えることにしました。さて、2021年3月期からのKAM強制適用で、そんな事例が登場するのかどうかが楽しみです。

そうそう、今回の講演は、当日参加できなかった方を対象として、期間限定で配信されるようです。メンバーの方は、ぜひ、ご覧ください。

 

P.S.
メンバーじゃないから講演が視聴できない方は、こちらの本にその一部が収録されていますので、ご利用ください。

 

 

 

『決算・監査コストの最適化マニュアル』で見える景色前のページ

KAM強制適用の第1号が、ついに登場次のページ

関連記事

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.003 綜合警備保障、太陽

     文豪ゲーテいわく、「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい…

  2. Accounting

    連結会計システムをお手頃価格で

    12、3年ほど前に、監査の現場で強く感じていたことがあります。特に、…

  3. Accounting

    2022年12月の金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」報告

    昨日の2022年12月27日、金融庁から、金融審議会「ディスクロージ…

  4. Accounting

    削るはマジだが役に立つ

    文章をより良くするために必要なこと。それは、削ること。文章を書き上げ…

  5. Accounting

    後輩が求めた改正税効果スライド

     今日、後輩クンが、つかつかとボクのところに近寄ってきました。…

  6. Accounting

    間違っているかも、あなたの使う性善説と性悪説

    なんて恥ずかしいのだろう。今から過去の発言を遡って訂正したい。誰もが…

  1. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第3章を語る
  2. Accounting

    新レポート「収益認識対応の時短術」
  3. Accounting

    パンデミックや戦争にも備えた開示後発事象の記載例
  4. Accounting

    本の表紙を憧れの人に描いてもらいました
  5. Accounting

    収益認識の消費税はおそろしく大変
PAGE TOP