FSFD

ISSBのS2基準が求める「移行計画」の開示ポイント

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

低炭素経済への移行計画。これが、気候変動に関する開示で今、ホットな話題のひとつでしょう。ISSBのS2基準では、移行計画の開示が要求されているからです。この点については、前回の記事「気候開示に取り組むには、TCFDか、IFRSのS2基準か」でも紹介しました。

この移行計画の開示に関する現状は、どうなっているのでしょうか。そう考えていたときに、英国で、この移行計画の開示状況について分析したレポートが公表されました。S2基準が公表されてから1ヶ月後というタイミングで、有益な情報が提供されたのです。これは一読の価値があります。

そこで、今回の記事では、移行計画の開示が求められた背景を時系列で整理したうえで、この分析レポートで取り上げられた開示事例を紹介します。また、レポートでは紹介されていない開示内容から、ある投資が必要となることも理解できるでしょう。さらに、移行計画に関するフレームワークの動向にも触れていきます。

こうした開示ひとつをとってみても、待ちの姿勢ではなく、主体的・積極的に早期の対応を図っていく必要性が理解できます。

そうそう、今回の記事ではいつも以上に、ブログならではの特徴を生かした「関連資料へのリンク」が多いですよ。

 

気候開示に取り組むには、TCFDか、IFRSのS2基準か前のページ

企業買収がサステナビリティ開示に及ぼす影響次のページ

関連記事

  1. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題

    サステナビリティ開示において水リスクの重要性が増しています。しかし、…

  2. FSFD

    リスク管理の情報源として活用したい「グローバルリスク報告書」

    サステナビリティに関する対応や開示をより的確に行うためには、関連する…

  3. FSFD

    気候優先アプローチの落とし穴? IFRS S1の適用範囲を正しく理解する

    2025年1月、IFRS財団は、ISSB基準に関する教育的資料を2つ…

  4. FSFD

    比較情報の修正が突きつける、サステナビリティ開示の新たな難題

    サステナビリティ報告の重要性が高まる中、国際的な基準の導入が進んでい…

  5. FSFD

    一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか

    少しずつ、SSBJによるサステナビリティ開示基準の概要が見えてきまし…

  6. FSFD

    統一か、適応か。SSBJが直面する基準策定の葛藤とその解決策

    2024年9月19日、第39回目のSSBJの会合が開催されました。そ…

  1. FSFD

    ISSBのS2基準をクリアしている、内部炭素価格の海外事例
  2. Accounting

    翻訳の限界を超える方法
  3. Accounting

    IFRSセミナーの備忘録
  4. FSFD

    TNFD提言とISSB基準との整合性ショートレビュー
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.047 中外製薬、あずさ
PAGE TOP