FSFD

なぜ、サステナビリティ開示を財務報告で行うのか

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

「財務諸表に『気候変動』を注記するって、一体、何を書くの?」

英国のFTSE100銘柄の企業の多くは、財務諸表に「気候変動」に関する注記を行っています。これは、もはや珍しい事例ではありません。そんな話をしたときに、よくある反応が冒頭のセリフです。それは、経理関係者も会計士も変わりません。

ここで懸念するのは、そうした会計実務を知らないことではありません。「財務報告におけるサステナビリティ開示」が意味することを知らずに、財務諸表との関係を無視したサステナビリティ開示を行ってしまうことです。

 

TCFDは、「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標及び目標」という4つの柱で開示することを提言しました。これは、環境リスクというよりは、財務リスクへの対応を重視したものです。財務諸表が実態を示していない状況にないかどうかを問題視しているのです。

2023年6月、ISSBは、このTCFD提言の4つの柱を取り入れたIFRSサステナビリティ開示基準を公表しました。そのため、財務リスクを重視したフレームワークがISSB基準にも受け継がれているのです。しかも、気候変動に限らず、その他のサステナビリティ情報にも拡張しているのです。

このように財務リスクへの対応という観点を知ると、財務報告に取り込まれた意味が腑に落ちるでしょう。同時に、環境や社会へのリスクを重視した財務報告以外の開示とは異なる点があることも理解できます。

 

そこで、次のとおり、「財務報告におけるサステナビリティ開示」という性質に重点を置いたWEBセミナーを開催します。


■テーマ

これからのサステナビリティ開示への対応準備
~ISSB基準のポイントを理解して、経営上の対応や財務諸表との関係を考える~

■スタイル

収録した内容を後日、視聴できます。

■予定している内容(約2時間)

1.ISSB基準の設定背景
・基準化に至る背景に根底するもの
・5つの観点による位置づけの整理
・ISSB基準の概要

2.ISSB基準で押さえるべきポイント
・S1基準にみる経営上の対応
・S2基準にみる経営上の対応(TCFD提言との比較を含む)

3.財務諸表との関係
・気候変動と財務諸表とのつながり
・気候変動に関する注記の海外事例
(注)セミナー収録までの情報を反映するため、内容が一部変更となる可能性があります。

■視聴期間

2023年10月16日(月)10:00から2023年12月14日(木)17:00まで。

■お申し込み

https://ps.pronexus.co.jp/seminar/4809.html


 

ISSB基準では、サステナビリティ開示で用いるデータが、財務諸表で用いるデータと整合していることを求めています。この取扱いは、SSBJによる日本基準にも反映されるでしょう。すると、財務諸表に気候変動の影響を考慮する会計実務が避けられません。気候変動以外のサステナビリティ情報でも同様です。つまりは、CFOや経理が関与しないサステナビリティ開示はあり得ないのです。

今回のセミナーでは、英国企業が財務諸表に注記している「気候変動」の開示事例も紹介する予定です。これによって、気候変動の影響をどのように財務諸表に考慮しているかの実態も理解できます。これを機に、先を見据えた対応をご準備ください。

 

 

スコープ4のGHG排出量を表形式で開示している海外事例前のページ

リスクと機会に区分したガバナンス図の海外事例次のページ

関連記事

  1. FSFD

    即時・強制適用前・強制適用後——SSBJが示す3つの時間軸対応戦略

    ついに、SSBJ(サステナビリティ基準委員会)によるサステナビリティ…

  2. FSFD

    TISFDが描く未来:不平等解消に向けた次世代の報告フレームワーク

    2024年9月、企業や金融機関が「不平等」と「社会」に関する影響を理…

  3. FSFD

    IFRS S2の修正待ちで本当に大丈夫? SSBJの姿勢に警鐘を鳴らす

    2025年1月23日開催の第47回SSBJ会議では、2024年11月に…

  4. FSFD

    自然関連の財務情報開示の新展開:IFRS財団とTNFDの覚書が意味するもの

    2025年4月9日、IFRS財団とTNFD(自然関連財務情報開示タス…

  5. FSFD

    サイバーセキュリティを有報のサステナビリティ開示とするなら

    サイバーセキュリティを有報のサステナビリティ情報として開示する場合、…

  6. FSFD

    比較情報の修正が突きつける、サステナビリティ開示の新たな難題

    サステナビリティ報告の重要性が高まる中、国際的な基準の導入が進んでい…

  1. FSFD

    SSBJ公開草案にコメント提出:温室効果ガス再計算の是非を問う
  2. Accounting

    有料の配信ライブとKAMとの関係
  3. Accounting

    新型コロナウイルスで会計不正に要注意
  4. FSFD

    127ページに凝縮されたSSBJ基準(公開草案)の解説
  5. Accounting

    社長の本当の姿勢を読み取ることができる、たった一行の質問
PAGE TOP