FSFD

ISSBのS2基準をクリアしている、内部炭素価格の海外事例

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

ISSBのS2基準で開示が要求されている事項のひとつに、「内部炭素価格」があります。経理や財務の分野では聞き慣れない言葉ではないでしょうか。

 

頭に「内部」という文字が付いていることから、「外部」もあることがわかります。これらを除けば、「カーボンプライシング」(炭素価格)という言葉となります。そのため、内部炭素価格の前に、カーボンプライシングを理解しておくことが良いでしょう。

環境省のウェブサイトによれば、カーボンプライシングとは「炭素に価格を付け、排出者の行動を変容させる政策手法」であると説明されています。つまり、温室効果ガスの影響を財務的な観点から定量化することを通じて、気候変動の対応を図っていく手法を指します。

このうち外部から規制される価格には、炭素税や排出量取引制度などが挙げられます。これに対して、企業が内部管理の目的から、排出する温室効果ガスに値段をつけることを「内部炭素価格」(Internal carbon pricing:ICP)と言います。

 

この内部炭素価格の開示についてISSBのS2基準が要求していることから、SSBJによって開発される日本版のサステナビリティ開示基準にも同様に取り込まれるものと見込まれます。

とはいえ、2022年6月期から2023年6月期までに提出された有価証券報告書において「内部炭素価格」「インターナルカーボンプライシング」「ICP」という言葉を記載した上場企業は、71社です。母集団を4,000社とした場合には、1.8%に過ぎません。まだまだ財務報告の開示には至っていないことがわかります。

 

そこで今回の記事では、「内部炭素価格」について、内容を整理したうえで、年次報告書で開示した海外企業の事例を紹介していきます。また、その詳細が関連する書類を参照していたため、そこでの開示も合わせて説明します。「内部炭素価格」についてイメージを持ちたいときには、次のサブスクリプションからログインしてください。

 

初めてのダブル・マテリアリティを報告した海外事例前のページ

ついに、ASBJが財務諸表への気候変動の考慮を紹介次のページ

関連記事

  1. FSFD

    日本企業が初の「部分的」評価を獲得!2024年版の気候会計・監査ハイブリッド評価

    ついに、2024年版の最新「気候会計・監査ハイブリッド評価」が発表さ…

  2. FSFD

    気候変動の10のリスクと2つの機会を開示した海外事例

    貴社のビジネスに固有のサステナビリティ関連のリスクと機会には、何があ…

  3. FSFD

    産業別基準からモジュール化へ――制度設計革命の深層を読み解く

    サステナビリティ開示基準が従来の財務報告体系に持ち込んだ最も革新的な…

  4. FSFD

    ISSB基準の修正議論、グローバルの変化を先取りせよ

    ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)による開示基準を修正する議…

  5. FSFD

    協議回数192回!グローバル基準を共に作り上げる「共創プロセス」

    2024年12月10日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は、X…

  6. FSFD

    財務諸表の気候リスクの透明化を図る、IASB会計基準の新設例

    IASBの気候関連のプロジェクトから、会計基準の設例に関する公開草案…

  1. FSFD

    TNFD×EFRAG、世界が注目するISSBの連携戦略
  2. FSFD

    3時間セミナーの開催「サステナビリティ開示の最前線」
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.030 三菱UFJフィナンシャル・グループ、トーマツ
  4. Career

    バンブー、母校に帰る
  5. Accounting

    なぜ、簿記に3つの試算表が必要とされたのか
PAGE TOP