FSFD

アニュアルレポートにおけるSASB報告の海外事例

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

財務報告でサステナビリティ開示を行う際に避けて通れないものが、SASBスタンダードです。ISSB基準では、開示すべきサステナビリティ関連のリスクや機会そのものや、それに関連する指標を検討する際に、SASBスタンダードの参照と検討が求められるからです。

とはいえ、企業によっては、このSASBスタンダードに不慣れな場合もあるでしょう。これまでサステナビリティ関連の取り組みや開示を行うにあたって、必ずしもSASBスタンダードの使用が要求されていなかったためです。

そこで、具体的な適用を理解するために、SASBスタンダードを用いた開示事例を参考にしたいと考えるかもしれません。確かに、何を開示すべきかだけではなく、どう開示されているかまで知ることで、実務展開がイメージしやすくなります。

しかし、SASBスタンダードを用いた開示の仕方には、さまざまなパターンがあります。開示の媒体が指定されていないため、「これを見れば良い」というものがないのです。

そうした中、アニュアルレポートの中で、SASBスタンダードを用いた開示を一覧形式で報告している海外事例がありますので、今回はこれを共有します。この事例を見ることで、何を開示トピックや指標として選んでいるか、また、どのように開示しているかが具体的に理解できるようになります。

たった1つの開示事例を知るだけでも、実務展開を相当程度イメージできるはずです。また、そのためのヒントも解説します。アニュアルレポートにおけるSASB報告の海外事例をご覧になりたいときには、次のサブスクリプションからログインしてください(すべての記事が読み放題です)。

 

ついに、ASBJが財務諸表への気候変動の考慮を紹介前のページ

英国の監査委員会はサステナビリティにどう言及したか次のページ

関連記事

  1. FSFD

    協議回数192回!グローバル基準を共に作り上げる「共創プロセス」

    2024年12月10日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は、X…

  2. FSFD

    サステナビリティ報告の保証市場に関する分析:英国FRCの最終報告と日本市場への示唆

    2025年2月、英国の財務報告評議会(FRC)は、サステナビリティ報…

  3. FSFD

    企業変革の隠れた武器:気候関連の移行計画という戦略的チャンス

    現代企業が直面する気候変動リスクは、もはや「環境部門の仕事」という従…

  4. FSFD

    サステナビリティ保証の標準化が示す日本企業の戦略的機会

    企業のサステナビリティ開示は、もはや「良い会社に見せるための化粧」で…

  5. FSFD

    気候リスクを考慮した監査が進まない要因—監査継続年数の影響とは?

    近年、企業の財務報告における気候関連リスクの開示が世界的な課題となっ…

  6. FSFD

    気候リスク指標、企業の取り組み姿勢が問われる理由

    ISSBの移行支援グループが始動しました。まずは、気候関連リスクの産…

  1. Accounting

    会計エンタメ「恋愛会計 ~Love Accounting~」構想
  2. Accounting

    監査基準で改訂された「その他の記載内容」のKAM影響
  3. Accounting

    決算説明で「全社一丸対応」すべき理由
  4. Accounting

    AIなのに手作業が必要となるのは、なぜ?
  5. Accounting

    JICPA「KAM強制適用初年度における分析レポート」とは異なる結果
PAGE TOP