FSFD

監査の指摘原因はサステナビリティ開示とのコネクティビティ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

サステナビリティ開示で注意すべきは、なんといっても、「コネクティビティ」(Connectivity)。財務諸表と関連性のあるサステナビリティ開示に努めなければなりません。

最近、海外で、これら不整合を指摘した事例を豊富にまとめたレポートが公表されました。これを読み進めていく中で目に浮かんだのは、会社の開示担当者が監査法人と協議している光景です。近い将来の監査現場のやりとりに、ちょっと聞き耳を立ててみませんか。

 

20xx年6月xx日、会議室

「急に、経理部長をお呼び立てして申し訳ありません」

「どうしたんですか。有報をチェックしてもらっているときに、会計士さんから相談があると言われると、ドキッとしますよ」

「ちょうど今、サステナビリティ開示に目を通していました。それによると、御社が2030年以降の排出量目標を達成するにあたって、2つのロードマップがあるようです」

「ああ、あれね。うちのサステナビリティ推進部が開示の文章を頑張って仕上げてくれましたよ。まさか、グリーンウオッシュって言いたいの? うちは、ちゃんと検討している実態があるよ」

「いえ、そういう話ではありません。ロードマップのひとつとして記載されていのが、蒸気を発生させるボイラーが2050年までにすべて交換が必要になる旨でした」

「そう、どうやら、そういう方向で話が進んでいるみたいでね。期末前の社内会議でも報告されていたし」

「その話を会社法監査のときに伺っていなかったため、改めての検討をお願いしたいのです」

「どういうこと?」

 

この続きは、サブスクリプション・サービスにログインして、ご覧ください。

 

【日本語版の提供】コアコンテンツ・キャンバス前のページ

TNFD提言とISSB基準との整合性ショートレビュー次のページ

関連記事

  1. FSFD

    一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか

    少しずつ、SSBJによるサステナビリティ開示基準の概要が見えてきまし…

  2. FSFD

    SSBJ基準の「二重アプローチ」と今後の対応策

    サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の審議は、3つのサステナビリテ…

  3. FSFD

    ISSB基準が変えるGHG排出の過年度報告

    気候変動への対策が世界的な課題となる中、企業の環境報告はかつてないほ…

  4. FSFD

    効果的なサステナビリティ開示の進め方は、やはり、これ

    先日、サステナビリティ基準委員会の審議動画を視聴していたときに、SS…

  5. FSFD

    比較情報の修正が突きつける、サステナビリティ開示の新たな難題

    サステナビリティ報告の重要性が高まる中、国際的な基準の導入が進んでい…

  6. FSFD

    サステナビリティ情報開示、国際監視の目にさらされる日本の選択

    2024年3月26日、第1回の金融審議会「サステナビリティ情報の開示…

  1. Accounting

    内部統制報告制度をアップデートせよ! J-SOX 2.0
  2. Accounting

    2度目の緊急事態宣言で、後発事象の対応はどうすべきか
  3. FSFD

    「予想される財務的影響」への定性的開示戦略
  4. Accounting

    有報・記述情報のアドバイザリー業務で用いているツール
  5. FSFD

    TCFDのファイナル・レポートに触れていないこと
PAGE TOP