FSFD

サイバーセキュリティに関するサステナビリティ開示の留意事項

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

無知とは怖いものです。その反対に、いったん知ってしまえば、状況がイメージできるため、対策も打ちやすくなります。その代表例が、サイバーセキュリティではないでしょうか。

現在、企業はデジタル環境を前提にビジネスを行ってます。ビジネスがデジタルデータそのものを扱っている場合もあれば、ビジネスを行うためにデジタルデータを活用している場合もあるでしょう。もはや、事業の継続には不可欠な要素となっています。

このような状況に照らすと、サステナビリティ開示として、サイバーセキュリティへの取り組みが取り上げられることも想定されます。そのビジネスにとって最も重要な持続可能な要素がデジタルやデータのセキュリティであると容易に考えられる上場企業も少なくありません。

 

しかし、現実には、有価証券報告書におけるサステナビリティ開示は、気候変動に偏っている感が否めません。あれだけ事業リスクの開示でサイバーセキュリティやITシステムに重点を置いていながらも、サステナビリティ開示になると気候変動をテーマにしている事例に遭遇することもあるからです。果たして、リスクの全社的な優先順位付けは適切に行われているのかと疑問に思わずにはいられません。

やはり、全体的にサイバーセキュリティの重要性が理解されていないものと考えられます。頭ではわかっていても腑に落ちていない、という印象があります。おそらく、システム担当としては歯がゆい思いをされているのではないでしょうか。

そんなサイバーセキュリティの重要性を社内展開するために活用できる書籍がありましたので、今回の特別記事で共有します。約300ページの翻訳書でありながらも日本語としての文章が整然としているため、読み進んでしまいます。

ここから社内展開の活用ポイントを解説していきます。また、監査法人が公にこの重要性を取り上げた事例についても紹介していきます。サブスクリプション・サービスにログインし、続きをご覧ください。

 

監査役員が把握すべきサステナビリティ開示前のページ

TCFDのファイナル・レポートに触れていないこと次のページ

関連記事

  1. FSFD

    英国の監査委員会はサステナビリティにどう言及したか

    ISSB基準に基づくサステナビリティ開示は、企業が作成者となります。…

  2. FSFD

    16分の1の時間投資でSSBJ基準(案)を理解する

    2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は3つのサ…

  3. FSFD

    3時間セミナーの開催「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示に最も必要なことは、開示するための活動です。サス…

  4. FSFD

    リスク管理の情報源として活用したい「グローバルリスク報告書」

    サステナビリティに関する対応や開示をより的確に行うためには、関連する…

  5. FSFD

    SSBJ基準が示す、ISSB基準を超える透明性

    SSBJ基準の再公開草案の公表に向け、審議が急ピッチで進められていま…

  6. FSFD

    ISSBのS2基準をクリアしている、内部炭素価格の海外事例

    ISSBのS2基準で開示が要求されている事項のひとつに、「内部炭素価…

  1. Accounting

    ボクがブログで有料コンテンツを掲載し始めた理由
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.051 荏原製作所、EY新日本
  3. Accounting

    アニュアルレポートの探し方のトリセツ
  4. Accounting

    2度目のKAMの第2号
  5. Accounting

    文章比較ツールから考える人手不要の内部統制
PAGE TOP