FSFD

移行計画の大量のガイダンスについて全体像をつかむ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

サステナビリティ開示の世界では、報告書を公表するにとどまらず、ウェブサイトでガイダンスを大量に提供することも行われています。そのひとつに、2023年10月12日に公表された移行計画タスクフォース(The Transition Plan Taskforce:TPT)の開示フレームワークが挙げられます。

これは、より円滑な実務導入を支援することが意図されているものと考えられます。一方で、そうした支援がなければ、導入が困難だと想定されているのでしょう。なにせ、ここまで範囲が広く、かつ、奥深いのですから。

そこで、今回の特別記事では、TPTの開示フレームワークについて、その概要とともに、ウェブサイトで提供されているガイダンスについても紹介していきます。ボリュームの多いガイダンスの全体像をつかみたいときには、サブスクリプション・サービスにログインして、読み進めてください。

 

サステナビリティ開示とKAMとの関係前のページ

3時間セミナーの開催「サステナビリティ開示の最前線」次のページ

関連記事

  1. FSFD

    「ガバナンス開示」は、誰のために、何を語るのか

    経営陣に対し、事業の中核にある重要なリスクと機会の源泉を識別するよ…

  2. FSFD

    監査役員が把握すべきサステナビリティ開示

    こんなにも、サステナビリティ開示にご関心を持たれた監査役、監査等委員…

  3. FSFD

    SSBJ基準が示す、ISSB基準を超える透明性

    SSBJ基準の再公開草案の公表に向け、審議が急ピッチで進められていま…

  4. FSFD

    3時間セミナーの開催「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示に最も必要なことは、開示するための活動です。サス…

  5. FSFD

    サステナビリティ開示へのChatGPT活用術

    サステナビリティ開示の文章作成に苦労されている声を聞きます。そんなと…

  6. FSFD

    トップの「本気度」が未来を変える──サステナビリティ開示が問う企業価値の真実

    2025年4月24日、IFRS財団が主催する「サステナビリティ開示に…

  1. FSFD

    サステナビリティ開示の国内基準に備えるセミナー
  2. FSFD

    ESRSとISSB基準:サステナビリティ開示が切り拓く競争優位の新次元
  3. Accounting

    のれんの償却・非償却論争の原因
  4. Accounting

    第4章のゲラは、146ページ
  5. Accounting

    2025年最新KAMセミナー:いま、企業の“説明責任”が静かに試されている
PAGE TOP