FSFD

一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

少しずつ、SSBJによるサステナビリティ開示基準の概要が見えてきましたね。

2023年12月25日に開催された第28回のSSBJで、一部持ち越した論点はあるものの、すべての論点について一度は議論した状態に至りました。また、それを踏まえて、サステナビリティ開示基準の文案を検討するフェーズにも入りました。

今後のSSBJの開催予定は、2024年1月25日の第29回から3月21日の第33回を最終とした計5回です。5回目の開催で公開草案の公表議決に持ち込むためには、審議にかけられる回数は残り4回となります。

こうしてSSBJ基準の公開草案が公表されると、日本の開示制度におけるサステナビリティ開示の内容が見えてきます。そのため、具体的な取り組みにかかり始める日本企業も増えてくるでしょう。

しかし、そのタイミングで、果たして間に合うのでしょうか。2023年12月25日に開催された第28回のSSBJの審議動画を視聴していると、そうした疑問が浮かんできます。「もっと早く、ISSB基準の理解に努めれば良かった」と後悔することもあるかもしれません。

そこで、今回の特別記事では、なぜ、ISSB基準の理解を進めておく必要があるかについて解説していきます。この年末年始は、キャッチアップする最高の時間です。そのために、この過去記事をお役立てください。サブスクリプションで、すべて読み放題です。

 

2023年12月リリースの、S2基準の教育的資料前のページ

SSBJはSASBスタンダードをこう見ている次のページ

関連記事

  1. FSFD

    SSBJの新たな提案:企業解釈の開示がもたらす影響とは

    2024年9月5日に開催された第38回のSSBJ(サステナビリティ基…

  2. FSFD

    ついに、ASBJが財務諸表への気候変動の考慮を紹介

    2023年9月8日、日本における企業会計の実務に大きな影響を与えるニ…

  3. FSFD

    サステナビリティ開示義務化の「適用除外」が招く新たなリスク

    2025年7月17日、金融審議会の「サステナビリティ情報の開示と保証…

  4. FSFD

    語る企業と沈黙の監査人:サステナビリティ開示時代の会計監査の致命的欠陥

    国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)や日本のサステナビリティ基…

  5. FSFD

    ISSBのスコープ3カテゴリー15修正案が投げかける本質的な問い

    2025年4月28日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、…

  6. FSFD

    2023年12月リリースの、S2基準の教育的資料

    2023年12月14日に、ISSBのウェブサイトに、ISSB基準の適…

  1. Accounting

    2023年3月期、サステナビリティ開示の第1号が登場
  2. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第6章を語る
  3. Business model

    これが、ウィズ・コロナ時代の在庫管理
  4. Accounting

    会計士試験の合格体験記が著者人生のルーツ
  5. FSFD

    基準の未来を左右する戦略的コメント:SSBJに投じたコメントの真意
PAGE TOP