FSFD

リスク管理の情報源として活用したい「グローバルリスク報告書」

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

サステナビリティに関する対応や開示をより的確に行うためには、関連するリスクを適切に識別する必要があります。

もちろん、企業は中長期経営計画を策定するために、3年や5年程度の時間軸でリスクを識別していることでしょう。しかし、それでは、気候変動のように10年以上の時間軸で考えるべきリスクが見逃される可能性があります。

ここで役立つのは、世界経済フォーラムが発表する「グローバルリスク報告書」です。世界経済フォーラムとは、官民協力のための国際機関です。スイスのダボスで開催される世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で、世界、地域、産業の議題を形成しています。

このダボス会議の開催前に公表される資料が、「グローバルリスク報告書」です。グローバルリスクとは、それが発生した場合に、世界のGDP、人口、天然資源に大きな悪影響を及ぼす事象や状態です。この調査にあたっては、学術界、企業、政府、国際社会、市民社会にわたる1,000人以上の専門家に対して、グローバルリスクの認識状況を質問しています。

グローバルリスク報告書は、毎年1月に発表されています。2024年1月に最新の報告書が公表されたことから、今回の特別記事では、グローバルリスク報告書を活用したリスク識別の方法について、その一例を解説していきます。

 

「時点」にこだわった後発事象の解説で、新しい四半期開示に備える前のページ

不正調査報告書から対応に直結させるA4一枚まとめ術次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ情報開示、国際監視の目にさらされる日本の選択

    2024年3月26日、第1回の金融審議会「サステナビリティ情報の開示…

  2. FSFD

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント少しで…

  3. FSFD

    寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」

    財務諸表の注記として、気候変動の影響を開示すると聞いて、まだまだピン…

  4. FSFD

    気候会計への拒絶仮説を指摘した実務エッセイ

    経理担当者が気候会計に対してなぜ抵抗を感じるのか。この理由を考察した実…

  5. FSFD

    無料で手に入る「サステナビリティ関連情報の作成ワークシート」

    サステナビリティ関連情報を作成するためのワークシートが入手できること…

  6. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題

    サステナビリティ開示において水リスクの重要性が増しています。しかし、…

  1. Accounting

    【WEBセミナー】後発事象を軸とした財務報告の検討
  2. Accounting

    最後まで残る楽器、最後まで残れない人
  3. Career

    ワクワクが止まらない『星のビブリオ占い』
  4. FSFD

    サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス
  5. Accounting

    新型コロナウイルスが決算に与える影響
PAGE TOP