FSFD

注意点はここだ、ISSB基準の公式和訳の入手

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

IFRS財団のウェブサイトに、IFRSサステナビリティ開示基準の公式和訳が掲載されました。これによって、原文へのアクセスがより容易になるでしょう。ただし、次の3点には留意が必要です。

まず、掲載されているページには簡単には辿り着けない可能性があります。また、利用可能な範囲は、サブスクリプション・タイプによって異なります。さらに、今後、その範囲が変更される可能性があります。

そのため、今回の特別記事では、IFRSサステナビリティ開示基準の公式和訳の入手に関する重要なポイントを説明します。

 

初めて取り組む場合のサステナビリティ開示の選び方前のページ

サステナビリティ開示のワークショップ型セミナーの開催次のページ

関連記事

  1. FSFD

    ISSBのスコープ3カテゴリー15修正案が投げかける本質的な問い

    2025年4月28日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、…

  2. FSFD

    無料で手に入る「サステナビリティ関連情報の作成ワークシート」

    サステナビリティ関連情報を作成するためのワークシートが入手できること…

  3. FSFD

    SSBJ基準が示す、ISSB基準を超える透明性

    SSBJ基準の再公開草案の公表に向け、審議が急ピッチで進められていま…

  4. FSFD

    英国サステナビリティ保証市場に潜む「未成熟」の真相とは

    日本におけるサステナビリティ保証制度の議論が具体化しています。202…

  5. FSFD

    ISSB基準が変えるGHG排出の過年度報告

    気候変動への対策が世界的な課題となる中、企業の環境報告はかつてないほ…

  6. FSFD

    日本初のサステナビリティ基準、あなたの意見が歴史を作る

    企業の社会的責任がますます重要視される今日、日本のサステナビリティ開示…

  1. Accounting

    後発事象の改正情報を探し出せ
  2. Accounting

    学びの姿勢を感じたセミナー「内部監査の機能を高めるための『KAM」の活用法』」
  3. FSFD

    GHG表示単位について、SSBJで何が論点とされたか
  4. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第4章を語る
  5. Accounting

    【緊急開催】2023年3月期の有報サステナビリティ開示の書き方講座
PAGE TOP