FSFD

財務報告におけるサステナビリティ開示の本質はGHG排出にあらず

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

本日の2024年3月29日、SSBJは、サステナビリティ開示の国内基準に関する公開草案をリリースしました。具体的には、次の3つです。

・サステナビリティ開示ユニバーサル基準公開草案「サステナビリティ開示基準の適用(案)」
・サステナビリティ開示テーマ別基準公開草案第1号「一般開示基準(案)」
・サステナビリティ開示テーマ別基準公開草案第2号「気候関連開示基準(案)」

  • サステナビリティ基準委員会がサステナビリティ開示基準の公開草案を公表

https://www.ssb-j.jp/jp/domestic_standards/exposure_draft/y2024/2024-0329.html

特に気候変動を開示する場合には、温室効果ガス排出の測定と開示が焦点となるでしょう。例えば、スコープ3の温室効果ガス排出や、ファイナンスド・エミッション、産業横断別指標などが挙げられます。

こうした指標の開示にあたって、その情報収集の困難さやシステム導入の必要性、専門人材の確保など、コスト負担に対する関心が高まります。確かに、このような問題は避けられません。

しかし、SSBJ基準に対応すべき真のポイントはそこではありません。この点を見誤ると、対応のためのリリース配分が誤ってしまう可能性があります。このことは、SSBJ基準が作成された背景を考慮すると明らかです。

そこで、今回の特別記事では、SSBJ基準に至った経緯から、サステナビリティ開示への対応の本質を解説します。適切な視点を持ちながら、SSBJ基準の公開草案を検討しましょう。その目次は次のとおりです。

  • 金融危機後に台頭した「座礁資産」リスク
  • TCFD提言が拓いた企業開示の新地平
  • サステナビリティ開示は究極のリスク・マネジメント
  • まとめ

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

アメリカの企業と投資家とで異なる気候会計の認識前のページ

サステナビリティ情報開示、国際監視の目にさらされる日本の選択次のページ

関連記事

  1. FSFD

    「予想される財務的影響」への定性的開示戦略

    サステナビリティ開示で困難な領域のひとつは、財務的影響でしょう。特に…

  2. FSFD

    アニュアルレポートにおけるSASB報告の海外事例

    財務報告でサステナビリティ開示を行う際に避けて通れないものが、SAS…

  3. FSFD

    サステナビリティ情報開示の極意 -戦略的アプローチで利用者の期待に応える

    サステナビリティ情報の開示は、単なる義務を超えた戦略的な要素が不可欠…

  4. FSFD

    GWP値の落とし穴と企業戦略──ISSB修正案が突きつける「比較可能性のジレンマ」

    2025年4月28日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が発…

  5. FSFD

    気候変動の影響を考慮する会計実務に何が起きているか

    日本ではまだまだ浸透していない会計実務に、財務諸表を作成するあたって…

  6. FSFD

    会計基準との違いがみえる、SSBJ基準の適用関係

    やっぱり、サステナビリティ開示基準は、会計基準とは異なる点があります…

  1. Accounting

    もう、制度会計に気候変動は関係ないとは言わせないセミナー
  2. FSFD

    移行計画の大量のガイダンスについて全体像をつかむ
  3. Accounting

    著者に会うときに、実行すべきこと
  4. Accounting

    新型コロナウイルス関連の後発事象セミナーの内容
  5. FSFD

    サイバーセキュリティに関するサステナビリティ開示の留意事項
PAGE TOP