FSFD

財務報告におけるサステナビリティ開示の本質はGHG排出にあらず

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

本日の2024年3月29日、SSBJは、サステナビリティ開示の国内基準に関する公開草案をリリースしました。具体的には、次の3つです。

・サステナビリティ開示ユニバーサル基準公開草案「サステナビリティ開示基準の適用(案)」
・サステナビリティ開示テーマ別基準公開草案第1号「一般開示基準(案)」
・サステナビリティ開示テーマ別基準公開草案第2号「気候関連開示基準(案)」

  • サステナビリティ基準委員会がサステナビリティ開示基準の公開草案を公表

https://www.ssb-j.jp/jp/domestic_standards/exposure_draft/y2024/2024-0329.html

特に気候変動を開示する場合には、温室効果ガス排出の測定と開示が焦点となるでしょう。例えば、スコープ3の温室効果ガス排出や、ファイナンスド・エミッション、産業横断別指標などが挙げられます。

こうした指標の開示にあたって、その情報収集の困難さやシステム導入の必要性、専門人材の確保など、コスト負担に対する関心が高まります。確かに、このような問題は避けられません。

しかし、SSBJ基準に対応すべき真のポイントはそこではありません。この点を見誤ると、対応のためのリリース配分が誤ってしまう可能性があります。このことは、SSBJ基準が作成された背景を考慮すると明らかです。

そこで、今回の特別記事では、SSBJ基準に至った経緯から、サステナビリティ開示への対応の本質を解説します。適切な視点を持ちながら、SSBJ基準の公開草案を検討しましょう。その目次は次のとおりです。

  • 金融危機後に台頭した「座礁資産」リスク
  • TCFD提言が拓いた企業開示の新地平
  • サステナビリティ開示は究極のリスク・マネジメント
  • まとめ

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

アメリカの企業と投資家とで異なる気候会計の認識前のページ

サステナビリティ情報開示、国際監視の目にさらされる日本の選択次のページ

関連記事

  1. FSFD

    2023年12月リリースの、S2基準の教育的資料

    2023年12月14日に、ISSBのウェブサイトに、ISSB基準の適…

  2. FSFD

    サステナビリティ開示の国内基準に備えるセミナー

    今もまだ、2.6(ニ・テン・ロク)の衝撃が残っています。ここでいう「…

  3. FSFD

    注意点はここだ、ISSB基準の公式和訳の入手

    IFRS財団のウェブサイトに、IFRSサステナビリティ開示基準の公式…

  4. FSFD

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント少しで…

  5. FSFD

    統一か、適応か。SSBJが直面する基準策定の葛藤とその解決策

    2024年9月19日、第39回目のSSBJの会合が開催されました。そ…

  6. FSFD

    反対票が投じられた企業の「気候会計・監査ハイブリッド評価」対応

    英国FTSE100銘柄の企業の中には、2021年12月期の株主総会で…

  1. Accounting

    投資家との対話を促すダイアログ・ディスクロージャー
  2. Accounting

    5社目のKAM強制適用事例のキー・オブ・キー仮定
  3. Accounting

    監査人にもオススメのセミナー「棚卸資産の不正事例分析と平時対応」
  4. FSFD

    なぜ、サステナビリティ開示を財務報告で行うのか
  5. Accounting

    『超悟り入門』から煩悩を学ぶ
PAGE TOP