FSFD

サステナビリティ開示の実践ワークショップ、SASB活用の秘訣を解説

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

SSBJ基準の公開草案がリリースされたことを受け、企業はサステナビリティ開示への対応を一層本格化させることが予想されます。

ステークホルダーとの建設的な対話を行うため、企業は自社グループのサステナビリティ関連のリスクと機会を的確に識別したうえで、マテリアリティの高い項目を開示する必要があります。リスクと機会の識別を誤ると、その後の対応が的確に行えなくなるため、ワークショップ形式のセミナーを開催しました。

これは単に聴くだけでなく、実際に手を動かしながら学べる体験型のセミナーです。それは、2024年4月4日に一般社団法人企業研究会が主催した「サステナビリティ開示ワークショップ~ツールを用いたSASBスタンダードの参照・検討~」です。リスク・機会の識別から開示項目の選定までの一連のプロセスを実践的に解説したものです。

このセミナーでは、次のツールを提供しました。

  • 開示トピックのスキャニング・シート
  • 開示情報のマテリアリティ判定シート

まず、サステナビリティ関連のリスクと機会の識別には、ISSB基準だけでなく、周辺の制度や基準にも配慮することが適切です。この作業を「開示トピックのスキャニング・シート」を使って進めていきます。

次に、SASBスタンダードは、ISSB基準やSSBJ基準において検討が必須とされているものです。しかし、SASBスタンダードの使い方は、それ単独で用いる場合と、ISSB基準やSSBJ基準に基づき検討する場合とでは、違いがあります。そこで、「開示トピックのスキャニング・シート」と「開示情報のマテリアリティ判定シート」とを組み合わせることで、それらの違いに対応しました。

さらに、同業他社のSASBスタンダードに基づく開示事例の調査方法も紹介しました。開示事例で着目すべきポイントの解説によって、受講者が自社の開示項目を検討する際に役立てられるようにしました。

このようなサステナビリティ開示のワークショップ型セミナーは他では開催されていないでしょう。そのため、受講者からExcel版のツール提供を求める声があったことは嬉しかったです。セミナーでの学びを実務に活用する意欲が感じられたからです。今後も、さまざまな形でサステナビリティ開示を支援する情報を提供していきますので、ご期待ください。

 

気候リスク指標、企業の取り組み姿勢が問われる理由前のページ

サステナビリティ情報開示の極意 -戦略的アプローチで利用者の期待に応える次のページ

関連記事

  1. FSFD

    気候開示に取り組むには、TCFDか、IFRSのS2基準か

    2023年7月6日に、金融安定理事会は、TCFDの作業が完了したこと…

  2. FSFD

    海外企業に学ぶGHG排出量の測定と開示の技術

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)は、「気候関連開示基準案」でG…

  3. FSFD

    TCFDのファイナル・レポートに触れていないこと

    2023年10月12日、TCFDが最後のステータスレポートを公表しま…

  4. FSFD

    日本初のサステナビリティ基準、あなたの意見が歴史を作る

    企業の社会的責任がますます重要視される今日、日本のサステナビリティ開示…

  5. FSFD

    「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方

    ISSBのS1基準では、サステナビリティ開示を行う手順が定められてい…

  6. FSFD

    第三者予測から炭素強度まで:進化する「気候監査」の全貌

    気候変動の影響は企業が作成する財務諸表に及ぶばかりでなく、監査人によ…

  1. Accounting

    やりがいのある仕事を求めるのは「不自由」
  2. Accounting

    企業側がKAMドラフトの適否を判斷するための5つの観点
  3. Accounting

    コラム「もしも、英国の監査委員会が、有報の『監査役監査の状況』を記載したら」を寄…
  4. Accounting

    コラム「見積開示会計基準に基づく注記はシグナルか、ノイズか」を書きました
  5. Accounting

    女性読者から恋愛会計の投稿が来たとき
PAGE TOP