FSFD

ISSB基準の解説書 監査法人による本格的な出版競争が始まる

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2024年1月から4月にかけて、3つの大手監査法人が、サステナビリティ開示の国際基準であるISSB基準の解説書を出版しました。ISSB基準とほぼ変わらない内容でSSBJ基準の公開草案が提案されていることから、サステナビリティ開示に迅速に対応するための資料として、これらの書籍を活用したいところです。

 

しかし、同じ基準を扱いながらも、各書籍の内容には違いがあります。このため、自社のニーズや状況に合わせた選択が必要です。

そこで今回の特別記事では、これらの解説書を5つの観点から分析したレーダーチャートを掲載しています。この分析から書籍ごとの特徴が明らかになるため、適切な書籍を選べるようになるでしょう。また、記事の最後には、ISSB基準の解説書をめぐって、サステナビリティ保証のマーケットの動向についても触れています。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

サステナビリティ情報開示の極意 -戦略的アプローチで利用者の期待に応える前のページ

TNFD×EFRAG、世界が注目するISSBの連携戦略次のページ

関連記事

  1. FSFD

    「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方

    ISSBのS1基準では、サステナビリティ開示を行う手順が定められてい…

  2. FSFD

    サステナビリティ情報の開示に求められる“編集力”という視点

    サステナビリティ情報の開示が制度化されつつある今、最も注意すべき点は…

  3. FSFD

    サステナビリティ保証の動向を考えるなら、この一冊

    サステナビリティ開示について話しているときに、保証の動向についての質…

  4. FSFD

    担当者のためのSSBJ基準(公開草案)の完全理解セミナー

    サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の公開草案には、サステナビリテ…

  5. FSFD

    サイバーセキュリティを4つの柱で開示した海外事例

    今回紹介する海外事例は、前回の記事「自然関連のサステナビリティ開示を…

  6. FSFD

    IFRS財団ウェビナーに学ぶ、GHG排出量の測定実務

    気候関連のサステナビリティ開示において、温室効果ガス(GHG)排出量…

  1. Accounting

    国際的な機関から正当性が裏付けられたセミナー
  2. Accounting

    会計基準は「考えるな、感じろ」
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.052 AGC、あずさ
  4. Accounting

    高まる不正リスクに対応するなら、このセミナー
  5. Accounting

    わがままであれ、貪欲であれ
PAGE TOP