FSFD

担当者のためのSSBJ基準(公開草案)の完全理解セミナー

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の公開草案には、サステナビリティ情報の適切な開示に向けた広範な要求事項が盛り込まれています。実務担当者としては、この新基準の具体的な内容を正しく理解し、かつ、確実に実務対応できるよう準備を進めたいと考えていることでしょう。

しかしながら、開示項目が多岐にわたるため、要求事項の把握が難しいのではないでしょうか。あるいは、データ収集の方法や温室効果ガスの測定、指標・目標設定の考え方など、適切に対応できるか不安を抱えていないでしょうか。開示項目の理解が不十分だと、データ収集や指標の算定が適切に行えず、信頼性を損なう恐れがあります。

そこで開催する「担当者のためのSSBJ基準(公開草案)の完全理解セミナー~新しいサステナビリティ開示実務に直結するポイントを解説~」では、公開草案の全容を図解で徹底解説するとともに、実務対応に不可欠なポイントを講義するため、要求事項を正しく理解できます。また、開示項目の詳細や温室効果ガス測定の基礎、指標・目標の算定方法など、実務に直結する知見が詰まっています。さらに、海外の開示事例も紹介するため、開示のイメージがしやすくなります。このように、実務に直結する知見が詰まったプログラムです。

実務担当者の皆さまには、本セミナーを通じて確実に実務対応力を高めていただきたいと存じます。その一方で、公開草案の発表から1ヶ月が経過しています。企業の対応は待ったなしの状況です。不適切な開示は企業の信頼性を大きく損ねかねません。

また、公開草案へのコメント募集期限は2024年7月末までです。セミナーは2024年6月18日に開催するため、実務的な観点から意見を提出できる絶好のタイミングです。

この重要な機会を捉え、サステナビリティ情報の適切な開示に向けた実務対応力を高め、適切な開示実務をより確立してください。

セミナー「会社役員・経営幹部が押さえるべきSSBJ基準(公開草案)の要点」前のページ

英国が直視するサステナビリティ保証の課題と日本企業への示唆次のページ

関連記事

  1. FSFD

    財務諸表の気候リスクの透明化を図る、IASB会計基準の新設例

    IASBの気候関連のプロジェクトから、会計基準の設例に関する公開草案…

  2. FSFD

    英国が直視するサステナビリティ保証の課題と日本企業への示唆

    サステナビリティ情報について、保証の議論が増えてきました。ISSB基…

  3. FSFD

    サステナビリティ開示基準の適用によるコスト

    2023年6月26日にISSBからIFRSサステナビリティ開示基準の…

  4. FSFD

    サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス

    2023年6月、ISSBは、2つのIFRSサステナビリティ開示基準を…

  5. FSFD

    投資家の期待に沿ったサステナビリティ開示を書くために

    2023年3月期以降の有価証券報告書から、サステナビリティ開示が義務…

  6. FSFD

    対応実務の一歩を踏み出す、ISSB基準の解説セミナー

    ブログ記事のトップに掲載しているのは、セミナーのスライド一覧です。そ…

  1. Accounting

    記述情報の充実で、こんな間違いをしていませんか?
  2. Accounting

    ついに始まった、内部統制報告制度の見直し議論
  3. Accounting

    金融業のKAMは特殊だと思い込んでいました。しかし、読み始めると・・・
  4. FSFD

    事務局の想いが強い、サステナビリティ開示の審議動画
  5. FSFD

    【緊急】ついに明らかになった、サステナビリティ開示の国内基準の適用範囲
PAGE TOP