FSFD

ISSB基準が変えるGHG排出の過年度報告

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

気候変動への対策が世界的な課題となる中、企業の環境報告はかつてないほど重要視されています。その中でも、GHG(温室効果ガス)プロトコルは、企業が自らの排出量を測定・報告するためのグローバルスタンダードとして定着しています。しかし、このスタンダードが今、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)による新たな基準の導入によって大きな変革を迎えようとしています。

企業の買収や売却、合併といった大規模な構造変化は、これまでのGHG排出報告の枠組みを根本から揺るがす可能性があります。従来のGHGプロトコルは、こうした変化に対応するために過去のデータを遡及的に再計算するプロセスを重視してきました。

それに対して、ISSB基準が提案する新しいアプローチは、企業がどのように比較情報を開示すべきかに対する新たな視点を提供します。つまり、従来と同じような開示をしていては、ISSB基準やSSBJ基準案に基づくサステナビリティ開示にはならない可能性があるのです。

そこで今回の特別記事では、従来のGHGプロトコルによる開示の方法を理解したうえで、ISSBのスタッフがどのように比較情報を開示すべきかを検討しているかについて解説します。この内容は次のとおりです。

  • 環境パフォーマンスの透明性を追求するGHGプロトコル再計算
  • 比較情報の再計算の是非を巡る熱論
  • 時をさかのぼらない、ISSBの比較情報
  • 大規模な構造変化による比較情報の取扱い
  • まとめ

この記事を読むことで、企業が大規模な構造変化を行った際に、GHGプロトコルで求められるGHG排出量の再計算方法について理解できます。また、ISSB基準の下での比較情報とGHGプロトコルによる再計算との違いを明確に把握できます。さらに、ISSB基準におけるGHGプロトコルの限定的な役割を把握できるため、財務報告における気候関連のサステナビリティ開示に役立てることができます。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

「会計不正対応セミナー」で新たな実践ツールを導入前のページ

エネチェンジ社のKAMから学ぶ、監査報告の新たな役割とは次のページ

関連記事

  1. FSFD

    「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方

    ISSBのS1基準では、サステナビリティ開示を行う手順が定められてい…

  2. FSFD

    確定SSBJ基準を徹底解説する先駆的セミナーを開催します

    ■企業価値向上の鍵となる新基準を、いち早く理解する2025年…

  3. FSFD

    語る企業と沈黙の監査人:サステナビリティ開示時代の会計監査の致命的欠陥

    国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)や日本のサステナビリティ基…

  4. FSFD

    比較情報の修正が突きつける、サステナビリティ開示の新たな難題

    サステナビリティ報告の重要性が高まる中、国際的な基準の導入が進んでい…

  5. FSFD

    ついに決定!SSBJ基準、2025年3月上旬公表へ

    とうとう、日本のサステナビリティ開示基準が公表となります。2025年…

  6. FSFD

    SSBJが選んだ“開示免除”という解決策—その背景にある戦略とは

    サステナビリティ基準審議会(SSBJ)が最終化に向けて審議を進めてき…

  1. Accounting

    コラム「唐揚げランチと収益認識の会計方針」を寄稿しました
  2. Accounting

    5,280円の本を買うと、1万円相当の解説動画を無料プレゼント
  3. FSFD

    ISSB基準の修正議論、グローバルの変化を先取りせよ
  4. FSFD

    気候リスク指標、企業の取り組み姿勢が問われる理由
  5. Accounting

    踏み絵だよ、2023年3月期のサステナビリティ開示は
PAGE TOP