FSFD

ISSB基準が変えるGHG排出の過年度報告

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

気候変動への対策が世界的な課題となる中、企業の環境報告はかつてないほど重要視されています。その中でも、GHG(温室効果ガス)プロトコルは、企業が自らの排出量を測定・報告するためのグローバルスタンダードとして定着しています。しかし、このスタンダードが今、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)による新たな基準の導入によって大きな変革を迎えようとしています。

企業の買収や売却、合併といった大規模な構造変化は、これまでのGHG排出報告の枠組みを根本から揺るがす可能性があります。従来のGHGプロトコルは、こうした変化に対応するために過去のデータを遡及的に再計算するプロセスを重視してきました。

それに対して、ISSB基準が提案する新しいアプローチは、企業がどのように比較情報を開示すべきかに対する新たな視点を提供します。つまり、従来と同じような開示をしていては、ISSB基準やSSBJ基準案に基づくサステナビリティ開示にはならない可能性があるのです。

そこで今回の特別記事では、従来のGHGプロトコルによる開示の方法を理解したうえで、ISSBのスタッフがどのように比較情報を開示すべきかを検討しているかについて解説します。この内容は次のとおりです。

  • 環境パフォーマンスの透明性を追求するGHGプロトコル再計算
  • 比較情報の再計算の是非を巡る熱論
  • 時をさかのぼらない、ISSBの比較情報
  • 大規模な構造変化による比較情報の取扱い
  • まとめ

この記事を読むことで、企業が大規模な構造変化を行った際に、GHGプロトコルで求められるGHG排出量の再計算方法について理解できます。また、ISSB基準の下での比較情報とGHGプロトコルによる再計算との違いを明確に把握できます。さらに、ISSB基準におけるGHGプロトコルの限定的な役割を把握できるため、財務報告における気候関連のサステナビリティ開示に役立てることができます。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

「会計不正対応セミナー」で新たな実践ツールを導入前のページ

エネチェンジ社のKAMから学ぶ、監査報告の新たな役割とは次のページ

関連記事

  1. FSFD

    ガイダンスの情報源のSSBJ審議からみた、ISSB基準の構造的な問題

    サステナビリティ開示に関するガイダンスの情報源について、ここまで議論…

  2. FSFD

    監査の指摘原因はサステナビリティ開示とのコネクティビティ

    サステナビリティ開示で注意すべきは、なんといっても、「コネクティビテ…

  3. FSFD

    定性的なシナリオ分析のプロセスがわかる海外事例

    ISSBのS2基準「気候関連開示」では、「戦略」に関する開示の要求事…

  4. FSFD

    寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」

    財務諸表の注記として、気候変動の影響を開示すると聞いて、まだまだピン…

  5. FSFD

    開示の新基準に向けた一手、海外企業の徹底分析と注目のAI活用術

    SSBJ基準(案)への対応に備えるために、開示事例を分析することが重…

  6. FSFD

    比較情報の修正が突きつける、サステナビリティ開示の新たな難題

    サステナビリティ報告の重要性が高まる中、国際的な基準の導入が進んでい…

  1. Accounting

    法務専門誌に掲載された『ダイアローグ・ディスクロージャー』
  2. Accounting

    あなたの知らない、気候変動が会計に与える影響
  3. Accounting

    まだ理解度チェックで消耗してるの?
  4. FSFD

    ガイダンスの情報源のSSBJ審議からみた、ISSB基準の構造的な問題
  5. Accounting

    KAMと顧客インタビュー
PAGE TOP