FSFD

ISSB基準が変えるGHG排出の過年度報告

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

気候変動への対策が世界的な課題となる中、企業の環境報告はかつてないほど重要視されています。その中でも、GHG(温室効果ガス)プロトコルは、企業が自らの排出量を測定・報告するためのグローバルスタンダードとして定着しています。しかし、このスタンダードが今、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)による新たな基準の導入によって大きな変革を迎えようとしています。

企業の買収や売却、合併といった大規模な構造変化は、これまでのGHG排出報告の枠組みを根本から揺るがす可能性があります。従来のGHGプロトコルは、こうした変化に対応するために過去のデータを遡及的に再計算するプロセスを重視してきました。

それに対して、ISSB基準が提案する新しいアプローチは、企業がどのように比較情報を開示すべきかに対する新たな視点を提供します。つまり、従来と同じような開示をしていては、ISSB基準やSSBJ基準案に基づくサステナビリティ開示にはならない可能性があるのです。

そこで今回の特別記事では、従来のGHGプロトコルによる開示の方法を理解したうえで、ISSBのスタッフがどのように比較情報を開示すべきかを検討しているかについて解説します。この内容は次のとおりです。

  • 環境パフォーマンスの透明性を追求するGHGプロトコル再計算
  • 比較情報の再計算の是非を巡る熱論
  • 時をさかのぼらない、ISSBの比較情報
  • 大規模な構造変化による比較情報の取扱い
  • まとめ

この記事を読むことで、企業が大規模な構造変化を行った際に、GHGプロトコルで求められるGHG排出量の再計算方法について理解できます。また、ISSB基準の下での比較情報とGHGプロトコルによる再計算との違いを明確に把握できます。さらに、ISSB基準におけるGHGプロトコルの限定的な役割を把握できるため、財務報告における気候関連のサステナビリティ開示に役立てることができます。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

「会計不正対応セミナー」で新たな実践ツールを導入前のページ

エネチェンジ社のKAMから学ぶ、監査報告の新たな役割とは次のページ

関連記事

  1. FSFD

    127ページに凝縮されたSSBJ基準(公開草案)の解説

    次のどれかに該当するなら、今回のセミナーがお役に立ちます。…

  2. FSFD

    サステナビリティ開示の実践ワークショップ、SASB活用の秘訣を解説

    SSBJ基準の公開草案がリリースされたことを受け、企業はサステナビリ…

  3. FSFD

    財務諸表の気候リスクの透明化を図る、IASB会計基準の新設例

    IASBの気候関連のプロジェクトから、会計基準の設例に関する公開草案…

  4. FSFD

    【緊急】ついに明らかになった、サステナビリティ開示の国内基準の適用範囲

    まさか、そんな展開になるとは考えてもいませんでした。昨日の2024年…

  5. FSFD

    米国サステナビリティの二幕劇:政治はブレーキ、経済はアクセル全開

    アメリカのサステナビリティ政策は今、奇妙なねじれ現象の中にあります。…

  6. FSFD

    自然関連の財務情報開示の新展開:IFRS財団とTNFDの覚書が意味するもの

    2025年4月9日、IFRS財団とTNFD(自然関連財務情報開示タス…

  1. FSFD

    SASBスタンダードは「延命」か「刷新」か
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.017 デンソー、トーマツ
  3. Accounting

    企業の対話にファシリテーターの視点
  4. Accounting

    新刊の見本が届きました!
  5. FSFD

    移行計画の大量のガイダンスについて全体像をつかむ
PAGE TOP