FSFD

SSBJ基準が直面する課題、温暖化係数の更新とその影響とは

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

SSBJ(サステナビリティ基準委員会)では、国内のサステナビリティ開示基準の公開草案に寄せられたコメントをもとに、確定基準に向けた審議を進めています。そうした中、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)の移行支援グループが、気候関連開示に関して重要な見解を示しました。それは、法域の当局が企業に対し、最新のIPCC評価とは異なる地球温暖化係数を使用することを義務付けた場合にどう対応すべきかという問題についてです。

この見解は、SSBJが公開草案で提案している温対法の取扱いが、ISSB基準と乖離する可能性を示唆しています。公開草案のコメント受付期間は終了していますが、新たな懸念が浮上しているため、SSBJは温対法の取扱いを見直す必要に迫られるかもしれません。

今回の特別記事では、ISSB移行支援グループの見解を詳細に解説するとともに、SSBJ基準案にどのような影響を与えるかを考察します。その内容は、次のとおりです。

■GHG排出の絶対総量を算出するための2つの要素
■「最新」とはIPCC評価報告書のどれを指すか
■移行支援グループが示す「法域による救済措置」の範囲
■ISSB基準を満たせない? 温対法に基づく報告で浮上するタイムラグ問題
■SSBJ基準見直しで救済措置が大きく変わる可能性
■本記事の3つのポイント

この記事を読むことで、法域による救済措置の適用範囲について深く理解できるだけでなく、温対法とIPCCの最新評価基準の違いを明確に把握することができます。さらに、タイムラグ問題が企業報告に与える影響を分析し、SSBJ基準案の将来の見直しやその方向性についても考察するための有益な材料が得られるでしょう。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

統一か、適応か。SSBJが直面する基準策定の葛藤とその解決策前のページ

見逃された優良KAM事例― 2024年に注目すべき13の事例を紹介次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス

    2023年6月、ISSBは、2つのIFRSサステナビリティ開示基準を…

  2. FSFD

    2023年公表の「気候会計・監査ハイブリッド評価」

    企業による気候関連の開示状況は、評価されています。しかも、その企業の…

  3. FSFD

    事務局の想いが強い、サステナビリティ開示の審議動画

    サステナビリティ開示に関するセミナーで話していることは、「SSBJ(…

  4. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題

    サステナビリティ開示において水リスクの重要性が増しています。しかし、…

  5. FSFD

    移行計画の大量のガイダンスについて全体像をつかむ

    サステナビリティ開示の世界では、報告書を公表するにとどまらず、ウェブ…

  6. FSFD

    TNFD提言とISSB基準との整合性ショートレビュー

    2023年9月18日、ついに、TNFD提言の最終版がリリースされまし…

  1. FSFD

    気候優先アプローチの落とし穴? IFRS S1の適用範囲を正しく理解する
  2. Accounting

    横並び意識が強い会社の、KAMとの付き合い方
  3. Accounting

    セミナーの予告編をYouTubeにアップしました
  4. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第12話「誤解の連鎖」
  5. Accounting

    見えない会計不正を構造であぶり出す——2024年最新事例で学ぶリスク対応
PAGE TOP