FSFD

比例性メカニズムの永続的な依存は企業リスクに

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

ISSB基準やSSBJ基準に基づいてサステナビリティ関連財務開示を行う企業にとって、比例性メカニズムは有効な支援策として位置づけられています。このメカニズムは、企業が開示要件を遵守するための柔軟性を提供するものです。特にサステナビリティ関連リスクおよび機会の識別、スコープ3温室効果ガス排出量の測定などの分野で活用が検討されています。

しかし、比例性メカニズムへの永続的な依存は、企業に新たなリスクをもたらす可能性があります。

そこで今回の特別記事では、ISSBが公表した教育的資料を基に、比例性メカニズムの意義とその適用上の課題について解説するとともに、企業が自立的な開示能力を確立するための方策を提案します。その内容は次のとおりです。

■比例性メカニズムの意義と内容
■比例性メカニズムの教育的資料の公表
■サステナビリティ関連リスク及び機会の識別
■スコープ3温室効果ガス排出量の測定
■予想される財務的影響
■気候関連のシナリオ分析
■企業の能力向上と比例性メカニズムの進化
■今回の3つの重要ポイント

この記事を読むことで、2つの比例性メカニズムの内容を学ぶことができます。また、具体的な適用例により、投資家やステークホルダーからの信頼を高め、また、企業価値の向上に寄与することに役立てられます。さらに、比例性メカニズムの単なる利用にとどまらず、中長期的な能力強化に取り組む必要性が理解できます。

この機会にぜひ購読し、限定コンテンツを通じて、より深い知識を身につけてください。あなたのビジネスの未来に直結する情報を常に先取りしましょう。

 

2024年の最新事例を深掘りした「会計不正リスク対応セミナー」開催前のページ

ついに決定!SSBJ基準、2025年3月上旬公表へ次のページ

関連記事

  1. FSFD

    スコープ4のGHG排出量を表形式で開示している海外事例

    気候関連のサステナビリティ開示といえば、GHG排出量が代表的な指標と…

  2. FSFD

    「指標及び目標」開示の構造コンパス<気候基準版>

    気候関連の「指標」や「目標」の開示は、もはや制度対応のチェックリスト…

  3. FSFD

    TCFDのファイナル・レポートに触れていないこと

    2023年10月12日、TCFDが最後のステータスレポートを公表しま…

  4. FSFD

    担当者のためのSSBJ基準(公開草案)の完全理解セミナー

    サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の公開草案には、サステナビリテ…

  5. FSFD

    なぜ、サステナビリティ開示を財務報告で行うのか

    「財務諸表に『気候変動』を注記するって、一体、何を書くの?」…

  6. FSFD

    SSBJ基準案に再びコメントが採用! 公正な基準策定への貢献

    2024年10月3日に開催されたSSBJ(サステナビリティ基準委員会…

  1. Accounting

    【緊急開催】2023年3月期の有報サステナビリティ開示の書き方講座
  2. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第3話「四人の交差点」
  3. Accounting

    まだ理解度チェックで消耗してるの?
  4. FSFD

    ESRSとISSB基準:サステナビリティ開示が切り拓く競争優位の新次元
  5. Accounting

    新型コロナウイルスと上場廃止とKAM
PAGE TOP