FSFD

バリューチェーンとリスク・機会識別の「逆転パラドックス」

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

ISSBおよびSSBJが定めるサステナビリティ開示基準は、「企業の見通しに影響を与えると合理的に見込み得るサステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示を企業に求めています。その根底には、マテリアリティの概念があるのは言うまでもありませんが、実はこの基準、もう一つ重大な視点を企業に求めています。それが、バリューチェーン全体を視野に入れたリスク評価です。

しかし、ここに興味深いパラドックスが潜んでいます。開示基準が定める「リスク・機会の定義」と「識別の手順」との間に、一見すると順序の逆転が見られるのです。基準に忠実に従おうとする企業や監査人にとって、この構造的不整合は混乱を招きかねません。ところが、この逆転構造こそが、開示制度の巧妙な設計思想を物語っているのですよ。

本稿では、この一見矛盾した構造の真意を読み解きながら、開示戦略の本質的価値を再考してみましょう。

 

シングル・マテリアリティという名の罠:ISSB・SSBJ基準に隠された二重構造の真実前のページ

後発事象の基準案への決起大会次のページ

関連記事

  1. FSFD

    「ガバナンス開示」は、誰のために、何を語るのか

    経営陣に対し、事業の中核にある重要なリスクと機会の源泉を識別するよ…

  2. FSFD

    サステナビリティ情報開示の極意 -戦略的アプローチで利用者の期待に応える

    サステナビリティ情報の開示は、単なる義務を超えた戦略的な要素が不可欠…

  3. FSFD

    初めて取り組む場合のサステナビリティ開示の選び方

    初めてサステナビリティ開示に取り組む場合、何を開示するのが適切かにつ…

  4. FSFD

    SSBJ基準が直面する課題、温暖化係数の更新とその影響とは

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)では、国内のサステナビリティ開…

  5. FSFD

    16分の1の時間投資でSSBJ基準(案)を理解する

    2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は3つのサ…

  6. FSFD

    サイバーセキュリティに関するサステナビリティ開示の留意事項

    無知とは怖いものです。その反対に、いったん知ってしまえば、状況がイメ…

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.023 三谷産業、あずさ
  2. Accounting

    サステナCOSOは、まだか
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.014 三菱電機、あずさ
  4. Accounting

    5,280円の本を買うと、1万円相当の解説動画を無料プレゼント
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.002 メンバーズ、アヴァンティア
PAGE TOP