FSFD

バリューチェーンとリスク・機会識別の「逆転パラドックス」

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

ISSBおよびSSBJが定めるサステナビリティ開示基準は、「企業の見通しに影響を与えると合理的に見込み得るサステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示を企業に求めています。その根底には、マテリアリティの概念があるのは言うまでもありませんが、実はこの基準、もう一つ重大な視点を企業に求めています。それが、バリューチェーン全体を視野に入れたリスク評価です。

しかし、ここに興味深いパラドックスが潜んでいます。開示基準が定める「リスク・機会の定義」と「識別の手順」との間に、一見すると順序の逆転が見られるのです。基準に忠実に従おうとする企業や監査人にとって、この構造的不整合は混乱を招きかねません。ところが、この逆転構造こそが、開示制度の巧妙な設計思想を物語っているのですよ。

本稿では、この一見矛盾した構造の真意を読み解きながら、開示戦略の本質的価値を再考してみましょう。

 

シングル・マテリアリティという名の罠:ISSB・SSBJ基準に隠された二重構造の真実前のページ

後発事象の基準案への決起大会次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ情報開示の極意 -戦略的アプローチで利用者の期待に応える

    サステナビリティ情報の開示は、単なる義務を超えた戦略的な要素が不可欠…

  2. FSFD

    財務報告におけるサステナビリティ開示の本質はGHG排出にあらず

    本日の2024年3月29日、SSBJは、サステナビリティ開示の国内基…

  3. FSFD

    「現在の財務的影響」で短期的リスクはこう開示される

    2024年5月22日、IFRS財団はサステナビリティ関連財務情報の開…

  4. FSFD

    事務局の想いが強い、サステナビリティ開示の審議動画

    サステナビリティ開示に関するセミナーで話していることは、「SSBJ(…

  5. FSFD

    効果的なサステナビリティ開示の進め方は、やはり、これ

    先日、サステナビリティ基準委員会の審議動画を視聴していたときに、SS…

  6. FSFD

    ついに、ASBJが財務諸表への気候変動の考慮を紹介

    2023年9月8日、日本における企業会計の実務に大きな影響を与えるニ…

  1. FSFD

    SSBJ基準の「二重アプローチ」と今後の対応策
  2. Accounting

    KAMでピンと来ない、あの論点
  3. Accounting

    サステナCOSOは、まだか
  4. FSFD

    気候優先アプローチの落とし穴? IFRS S1の適用範囲を正しく理解する
  5. Career

    ワクワクが止まらない『星のビブリオ占い』
PAGE TOP