FSFD

サステナビリティ開示義務化の「適用除外」が招く新たなリスク

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2025年7月17日、金融審議会の「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」が公表した『中間論点整理』は、日本企業のサステナビリティ開示制度に重要な転換点をもたらします。これは、同年3月から継続されてきた審議において、企業の予見可能性確保を目的として現時点での議論状況が整理されたものです。

https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20250717.html

最も注目すべきは適用企業の範囲ですよ。SSBJ基準の適用が株式時価総額を基準とした段階的導入スケジュールとして次のとおり明示されました。

  • 株式時価総額3兆円以上の企業:2027年3月期
  • 株式時価総額3兆円未満1兆円以上の企業:2028年3月期
  • 株式時価総額1兆円未満5,000億円以上の企業:2029年3月期

ただし、1兆円未満5,000億円以上の企業については、2029年3月期を基本としながらも国内外の動向を踏まえた継続検討が必要とされ、また、年内結論が適当との見解が示されました。さらに重要なのは、株式時価総額5,000億円未満のプライム企業については、基準適用と保証導入を今後の状況を見ながら検討し、かつ、数年後に結論を出すことが適当とされた点です。これが一部報道において「全プライム企業への義務化見送り」として報じられる根拠となったのですね。

こうした発表を受け、時価総額5,000億円未満のプライム企業は開示負担の軽減を歓迎しているかもしれません。しかし、この判断は企業価値評価において重大なリスクを内包していることを看過してはなりません。なぜなら、開示の有無が投資家の企業理解を根本的に左右する構造が既に生まれているからです。

 

気候監査の静かな革命:数字が語らない監査実務の質的転換前のページ

サステナビリティ開示基準、英国が示した制度設計の「大人の知恵」次のページ

関連記事

  1. FSFD

    ISSBのS2基準をクリアしている、内部炭素価格の海外事例

    ISSBのS2基準で開示が要求されている事項のひとつに、「内部炭素価…

  2. FSFD

    注意点はここだ、ISSB基準の公式和訳の入手

    IFRS財団のウェブサイトに、IFRSサステナビリティ開示基準の公式…

  3. FSFD

    米国サステナビリティの二幕劇:政治はブレーキ、経済はアクセル全開

    アメリカのサステナビリティ政策は今、奇妙なねじれ現象の中にあります。…

  4. FSFD

    ついに決定!SSBJ基準、2025年3月上旬公表へ

    とうとう、日本のサステナビリティ開示基準が公表となります。2025年…

  5. FSFD

    GHG排出目標の具体的な開示事例に学ぶ

    気候関連のサステナビリティ開示を行う場合、SSBJ基準(案)には、温…

  6. FSFD

    反対票が投じられた企業の「気候会計・監査ハイブリッド評価」対応

    英国FTSE100銘柄の企業の中には、2021年12月期の株主総会で…

  1. FSFD

    会計基準との違いがみえる、SSBJ基準の適用関係
  2. Accounting

    記述情報の勉強会の準備で、もうワクワクしています
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.028 四国電力、トーマツ
  4. Accounting

    やっぱりイギリスの動向とIFRSの今後が気になる
  5. Accounting

    寄稿「英国事例から学ぶ 適用2年目以降のKAM対応の留意点」
PAGE TOP