FSFD

サステナビリティ開示義務化の「適用除外」が招く新たなリスク

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2025年7月17日、金融審議会の「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」が公表した『中間論点整理』は、日本企業のサステナビリティ開示制度に重要な転換点をもたらします。これは、同年3月から継続されてきた審議において、企業の予見可能性確保を目的として現時点での議論状況が整理されたものです。

https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20250717.html

最も注目すべきは適用企業の範囲ですよ。SSBJ基準の適用が株式時価総額を基準とした段階的導入スケジュールとして次のとおり明示されました。

  • 株式時価総額3兆円以上の企業:2027年3月期
  • 株式時価総額3兆円未満1兆円以上の企業:2028年3月期
  • 株式時価総額1兆円未満5,000億円以上の企業:2029年3月期

ただし、1兆円未満5,000億円以上の企業については、2029年3月期を基本としながらも国内外の動向を踏まえた継続検討が必要とされ、また、年内結論が適当との見解が示されました。さらに重要なのは、株式時価総額5,000億円未満のプライム企業については、基準適用と保証導入を今後の状況を見ながら検討し、かつ、数年後に結論を出すことが適当とされた点です。これが一部報道において「全プライム企業への義務化見送り」として報じられる根拠となったのですね。

こうした発表を受け、時価総額5,000億円未満のプライム企業は開示負担の軽減を歓迎しているかもしれません。しかし、この判断は企業価値評価において重大なリスクを内包していることを看過してはなりません。なぜなら、開示の有無が投資家の企業理解を根本的に左右する構造が既に生まれているからです。

 

気候監査の静かな革命:数字が語らない監査実務の質的転換前のページ

サステナビリティ開示基準、英国が示した制度設計の「大人の知恵」次のページ

関連記事

  1. FSFD

    監査の指摘原因はサステナビリティ開示とのコネクティビティ

    サステナビリティ開示で注意すべきは、なんといっても、「コネクティビテ…

  2. FSFD

    TNFDアーリーアダプターを数以外で分析してみると

    2024年1月16日、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)…

  3. FSFD

    移行計画の大量のガイダンスについて全体像をつかむ

    サステナビリティ開示の世界では、報告書を公表するにとどまらず、ウェブ…

  4. FSFD

    2023年公表の「気候会計・監査ハイブリッド評価」

    企業による気候関連の開示状況は、評価されています。しかも、その企業の…

  5. FSFD

    気候優先アプローチの落とし穴? IFRS S1の適用範囲を正しく理解する

    2025年1月、IFRS財団は、ISSB基準に関する教育的資料を2つ…

  6. FSFD

    サイバーセキュリティを有報のサステナビリティ開示とするなら

    サイバーセキュリティを有報のサステナビリティ情報として開示する場合、…

  1. Accounting

    会計基準は「考えるな、感じろ」
  2. Accounting

    KAMの資料がプロジェクトメンバーから褒められました
  3. Accounting

    後悔しないための会計士選び
  4. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第14話「最後の準備」
  5. Accounting

    会社法監査のある非上場企業と「その他の記載内容」
PAGE TOP