- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
物事を最初に始める人 vs 2番目に取り組む人
世の中には、2通りの人がいます。物事を最初に始める人と、2番目に取り組む人。 世間的には、物事を最初に始める人がもてはやされる風潮がありますね。ファー…
-
『史上最強のCEO』から組織図を学ぶ
オスマン帝国が強かった理由。ボクは、ホイチョイ・プロダクションズさんがテレビ雑誌『TeLePAL (テレパル)』に掲載していたコラムを熟読していたから、その…
-
関係者に提案したい、サザンの配信サービス
ニュースが入ってきました。なんと、今日の2019年12月20日から、あのサザンオールスターズが、全曲を対象として音楽ストリーミングサービスで配信し始めたのです…
-
高城剛トークライブから波動を学ぶ
今日は、高城剛サンの単独トークライブに行ってきました。初めてご本人をお見かけする機会でした。 場所は、お台場にある映画館。セミナー会場じゃなく、映画館…
-
伝わる書き方レボリューション
英語のクセに、気になったことがありませんか。ボクは学生の頃から気になっていたものがあります。日本語と違って持って回った言い方のように感じていました。 …
-
-
『「経理」の本分』から財務報告の本質を学ぶ
物事の本質は、同じところに行き着く。まあ、「本質」の定義が、根本的な要素などのことを指すため、レイヤーの違いはあるにせよ、抽象度の高いものを表す言葉ですから…
-
ビジネスの現場を疲弊させる「バシャ男」
今日も、「勢いバシャ男」に出逢いましたよ。ご存知ないかもしれませんね。それは当然、ボクの造語だから。 公衆の浴場で、たまに、桶に張ったお湯を、バカみた…
-
たちまち英語ができて、法律もわかるかも
英語の構造と似ているもの。それは、法律。そんなことを感じたことはありませんか。今日、ふと手にとっていた英語の解説書から、英語と法律とが似ていることに気づきまし…