- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
キャリアは感情が動かされる方を選べ
もし、2つのキャリアで選択を悩んでいるのなら。例えば、進学するときに、どの学校を選ぶかもあれば、就職するときに、どちらの企業を選ぶかもあります。また、転職する…
-
チケット販売サイトのビジネスモデルをアップデート
チケットが購入できなかったから言うわけじゃないけど、チケット販売サイトのビジネスモデルはアップデートすべき。 今日の2020年1月12日は、ジェニーハ…
-
ワークショップ翌日のひとり反省会
今日の2020年1月11日は、昨日のひとり反省会。昨日は、所属している事務所で、ネーミング・ワークショップを開催しました。結果的には大成功でしたが、進行的に自…
-
ブランド・ネームを生み出すための虎の巻
今日は、ネーミング・ワークショップのファシリテーターを務めました。所属する事務所で、あるサービスのブランド・ネームを検討する会で、進行役を務めたのです。…
-
理不尽な世の中にはファシリテーター
話し合いのワークショップに出たときに、ふわ~っとした感覚になることがあります。あるテーマについて話し合いましょう、ってやつ。本を題材にするケースもあれば、そう…
-
説得力が増すには、この画像を追加しろ
今日は、来週の研修に向けた資料作りに勤しんでいました。何気なく作っていたスライドを見ていて思い出したのは、昔、気になっていたパンフレットのこと。もっと言えば、…
-
チームの力を引き出す条件
チームプレイの力。以前、尊敬する先輩からチームプレイの話を聞いたことがありました。そのときには、そこまで腑に落ちていなかったところ、今日、その力を実感すること…
-
アイデアを生み出す原則は、発散と収束
今日、2020年1月5日は、とあるセミナーを受講してきました。朝の10時から夜の7時過ぎまでの丸一日かけてのセミナーであるにもかかわらず、あっっっっっっという…
-
「好きな雑誌」がないことのビジネスモデル的な説明
あなたの好きな雑誌はなんですか。今朝来た、近々に参加するセミナーのリマインド・メールの真ん中に書いていた。 メールには、当日の持ち物のひとつとして「お…