- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
プロなら、決算書はこう見る
企業の決算書でメインとなるのは、2つの書類。ひとつは、期末日現在の資産や負債などをまとめた「貸借対照表」。英語表記の「Balance Sheet」(バランスシ…
-
現状からの抜け出し方、教えます
札幌か、福岡のどちらか。昔、クライアントの経理の方が、転勤になるとしたら、この2つが良いと話していたのを覚えています。「居たいところ」は、このどちらかだと。…
-
相手の態度を変えるリスク・ゼロの方法
相手を変えることはできないが、自分を変えることはできる。相手のことを操作しようとすることには限界があるため、自分の振舞いを変えたほうが早い。そんなことを最近、…
-
ビジネスでスペックの確保の次にすべきこと
なんだか、切ないよ。あのラーメン屋さんに、いつものオヤジさんがいないから。 今日、新宿のとあるラーメン屋さんに行ってみました。初めて訪れたのは、20年…
-
ボクが辿り着いたコンストラクタル法則の使い方
コンストラクタル法則を学んできました。昨日のブログ「『流れとかたち』でコンストラクタル法則を学ぶ」でお話ししたとおり、この法則が記された翻訳本を題材としたリー…
-
『流れとかたち』でコンストラクタル法則を学ぶ
最近、ボクがブログを通じて提唱してきたことは、財務報告の全社一丸対応。有報の前半の記述情報に経営者の視点を盛り込むなら、それが最適だから。これを実現する方法と…
-
製品やサービスじゃない、ミッションだ
今日の東京は暑かった。最高気温は28度までに達したようで。3日前までは20度程度だったので、夏が近づいてきた感じ。 この季節に聴きだすアルバムは、CA…
-
議論を深めて、アイデアを出す質問の仕方
アイデアが出てくるとき。そのひとつの局面は、具体論を話しているとき。一般論や抽象的な話をしているときに比べて、いろいろとアイデアが出てきます。 例えば…
-
もう戻れない、セールスライターの世界
聴いちゃいましたよ、中森明菜サンの歌。先日、お笑い芸人の椿鬼奴サンによる歌マネを聴いてから、明菜サン御本人の歌を聴きたい気持ちが強まっていました。そこで今日、…
-
最後まで残る楽器、最後まで残れない人
音楽バンドは、ギター、ベース、ドラム、キーボードなどで構成されています。その楽器をひとつひとつ外していったときに、最後に残るものは、一体、何でしょうか。…