過去の記事一覧

  1. Career

    元号が変わることで、一体、何が変わるか

    2019年4月30日は、平成最後の日。ボクは期末監査でクライアントへの往査で、平成の仕事納めをしてきました。で、明日は、令和の仕事始め。 世間では、元…

  2. Accounting

    ワクワクする英語文献へのアクセス

    今日は、英語で書かれた文献の調査。調査したいキーワードで、英語の文献をピックアップしたうえで、その内容を理解する。ボクの英語力を踏まえると、一年前じゃあり得な…

  3. Career

    コカ・コーラとタピオカミルクティー

    今の若いコが普段、飲んでいるもの。それは、タピオカミルクティー。東京の繁華街で女性が列になっている店は、ほぼ、タピオカミルクティーの店と言っていいほど。もはや…

  4. Business model

    10連休にビジネスを止めかねない要因

    今日から始まりましたね、史上初のゴールデンウィークの10連休。このブロクは、2019年のゴールデンウィークには縁が深い。なぜなら、最初の投稿が「期末決算スケジ…

  5. Career

    プライドを捨てて、モテるセミナー講師になる

     今日、ボクにとって素敵なニュースが飛び込んできました。それは、ホイチョイ・プロダクションズの馬場康夫サンの対談記事のニュース。 発売されたばかりの雑誌…

  6. Career

    発見! プロジェクトの成否の見分け方

    プロジェクトの成否の見分け方、発見しました。あなたが属する組織で、プロジェクトが立ち上がることがあります。このブログを読んでいるあなたなら、そのプロジェクトの…

  7. Accounting

    アニュアルレポートの探し方のトリセツ

    あなたは作ったことがあるでしょうか、トリセツ。そう、取扱説明書です。先日、ボクはトリセツの作成に取り掛かっていました。 現在、KAM(監査上の主要な検…

  8. Career

    授業や研修の未来の呼び名

    先日、ホイチョイ・プロダクションズさんの昔のコラムを引っ張り出して読み返していました。それは、小学館から発刊されていたテレビ雑誌『テレパル』に掲載されていた「…

  9. Business model

    ビジネスで引き継ぐもの、手放すもの

     まさか、「ぐわし」でビジネスの大事なことを学ぶとは思いませんでした。この「ぐわし」をご存知でしょうか。楳図かずおサンが描く漫画「まことちゃん」の主人公の決めポ…

  10. Career

    令和の時代に「橋をかける」もの

    なぜ、人は橋をかけるのか。橋とは、こちら側とあちら側とをつなぐ役目を果たすもの。あちら側に行きたいと思わなければ、橋をかけようとはしない。あちら側に行きたい気…

メルマガ購読はこちらから
ピックアップ記事
  1. FSFD

    数値が静かでも、説明は沈黙できない。IAS第1号第31項が再起動する理由
  2. Accounting

    コンテンツ化に必要な、文字の「見える化」
  3. Accounting

    開示事例の分析はボクにお任せあれ
  4. Accounting

    財務報告の充実の背景にある、企業側のマインド
  5. FSFD

    あなたのSSBJ対応を加速させる「SSBJリンクマップ」活用術
PAGE TOP