- ホーム
- 過去の記事一覧
セミナー
-
監査役員が把握すべきサステナビリティ開示
こんなにも、サステナビリティ開示にご関心を持たれた監査役、監査等委員、監査委員の皆さんがいらっしゃるのですね。感動しました。それは、昨日の2023年1…
-
対応実務の一歩を踏み出す、ISSB基準の解説セミナー
ブログ記事のトップに掲載しているのは、セミナーのスライド一覧です。そのセミナーとは、ISSBのサステナビリティ開示基準を解説したもの。2023年9月25日に株…
-
なぜ、サステナビリティ開示を財務報告で行うのか
「財務諸表に『気候変動』を注記するって、一体、何を書くの?」英国のFTSE100銘柄の企業の多くは、財務諸表に「気候変動」に関する注記を行っています。…
-
<2023年3月期対策>自然関連のサステナビリティ開示
いよいよ、2023年3月期からの有価証券報告書において、サステナビリティ開示が義務化されます。中には、自然関連の開示を検討している企業もあるでしょう。…
-
セミナー「2023年3月期の有報サステナビリティ開示の書き方講座」
2023年3月期からの有価証券報告書の目玉といえば、サステナビリティ情報の開示。新たに「サステナビリティに関する考え方及び取組の状況」の記載が義務化されました…
-
監査役に届いた、平時の会計不正対応
2023年2月22日(水)、九州は博多で、日本監査役協会の九州支部が主催するセミナーの講師を務めてきました。以前にブログ記事でお話ししていたセミナー「監査役等…
-
監査役に向けた、平時の会計不正対応セミナー
監査役さんのお悩み。そのひとつに、会計不正への対応が挙げられるのではないでしょうか。監査役は、業務監査の一環として内部統制の有効性を監視します。しかし…
-
もう、制度会計に気候変動は関係ないとは言わせないセミナー
記述情報ではなく、財務諸表に。管理会計ではなく、財務会計に。海外では、財務諸表の作成と監査において、気候変動の影響を考慮することが求められています。ま…
-
JICPAからのKAM強制適用2年目の分析レポート
こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。今日の2022年12月26日(月)、JICPAのウェブサイトに、KAM(監査上の主要な検討…
-
磨き抜かれた「後発事象セミナー」
「このセミナー資料だけでも、十分に価値がありますね」2022年12月20日に収録したセミナー「後発事象の実務上のポイント」で、主催の株式会社プロネクサ…